このページの情報はジャーナリスト、プレス、メディア向けです。ニュースルームへジャンプする場合は「はい」をクリックしてください。「いいえ」をクリックするとMynewsdesk.comへ戻ります。
デジタル医療技術とイノベーションを軸に、スイスと日本がお互いを共創パートナーとして捉えることは、現実的なのか。既にある米国や欧州他国との経験を踏まえても、なぜ、スイスが日本企業にとって適した拠点と成り得るのか。医療技術の様々な分野で活躍する日本企業とスイス企業から選りすぐりの登壇者を迎え、東京・大阪・スイスの3拠点から情報提供を行うセミナーを開催しました。革新的技術を開発・製品化するスイスのスタートアップのプレゼンテーションや、スイスでの協業経験を持つ日本企業による今後の展望など、両国の企業にとって、スイスでの技術発展を深める可能性と利点を探る議論となりました。セミナーの詳細や動画はこちらから:「デジタル医療 X 共創 X 日本とスイス」の可能性を探る
草花から春の香りが舞い立つ季節となり、新年度を迎えられた日本企業の皆さまにとりましては慌ただしい日々をお過ごしのことと存じます。スイス・ビジネス・ハブ 投資促進部では、昨年後半から本年にかけて、日本企業による欧州での活動の活発化を実感しています。本ニュースレターでも楽天メディカル、セイコーエプソン、日本ガイシなどが、コロナ禍でも着実にスイスとの接点を設けて活動する様子などをご紹介しています。オンラインツールの定番化に加え、段階的な渡航制限解除による欧州域内の人の動きの活性化が、これまで以上に国境を越えたビジネス機会創出を推進しているように感じられます。世界的な情勢の不安定要素は拭えないものの、スイスは欧州において安全で安定した環境を提供できることを自負し、日本企業にとりまして安心のおける欧州ビジネス拠点として支援体制を整えてまいります。本年度もどうぞよろしくお願いいたします
2年におよぶコロナ禍で、海外事業を手掛ける企業は数多の制限のなか企業活動を継続しています。欧州事業をスイスから行う日本企業にとってはその影響はどれほどか。2022年3月9日、スイスのビジネス環境とコロナ禍の企業動向、スイスに欧州統括拠点を構えて8年目を迎える日本の大手製薬企業による経験談、欧州における日本企業の進出支援に従事してきた大手コンサルティングの専門家によるスイス税制の解説など、実務的な情報提供を軸としたオンラインセミナーを開催しました。登壇者3名によるパネルディスカッションでは、更に深掘りした「事業拠点としてのスイスのメリット」を議論し、それぞれの視点における考察を提供しました。セミナーの詳細や動画はこちらから:長期的視野での戦略的欧州拠点 スイスを語る
状況は好転の兆しを見せつつも新たな脅威の出現と、コロナ禍のまま2年目の年末を迎えようとしています。多くの企業でビジネス様式の変化が求められた昨年の変革に加え、2021年は世界中で自然災害や異常気象を目の当たりする機会が多く、気候変動対策など地球規模での取り組みの活発化に、根底からのビジネス変革が求められている産業も少なくありません。スイス・ビジネス・ハブ 投資促進部としましても、従来の「スイスでの事業活動」を推し進めるのはもとより、世界規模での活動を行うにあたり、スイスがいかに日本企業にとって優位性をもたらす立地であるかを提案すべく活動の幅を広げた1年となりました。スイスをパートナーに、世界で活躍し貢献する日本企業が増え続けることを願いつつ、新たな年に向けて目標を高く掲げた活動を続けていく所存です。より良い未来に向けて、ぜひ、イノベーションをスイスで。---
2021年10月19日、ウェビナー「ブロックチェーン先進国・スイスの最新技術動向とビジネス展開メリット」を開催いたしました。本セミナーでは、日本の大手金融機関によるブロックチェーン事業や欧州事業の紹介、スイスでの事業経験を持つ日本企業による経験談、そして、事業展開の重要要素となるスイスの税制の解説など、スイスでのブロックチェーンを軸に包括的な情報提供をディスカッション形式で執り行いました。各専門分野から総勢8名が登壇し、異なる視点でスイスにおけるブロックチェーン事業活動のメリットを考察しました。当日の様子や、セミナーの動画はこちらから!ブロックチェーン技術で発展させる多様な世界
COVID19の勢い衰えずまま迎えた2度目の夏。灼熱の太陽が照り付けるも、夏らしい開放的な生活様式はまだ遠く、多くの皆さまが我慢の日々をお過ごしのことと存じます。スイス・ビジネス・ハブ 投資促進部では、年初より積極的にオンラインカンファレンス等に参加し、また、主催イベントも企業のニーズに基づいた情報を調査し実施するなど、様々なツールを活用した上で工夫を凝らしてビジネスの活性化に取り組んでいます。社会構造や直面する課題に共通点の多い日本とスイスは、多くの事業で共創や協力関係を築きやすく、実際に日本企業とのパートナシップを望むスイス企業も少なくありません。ぜひ、本ニュースレターでスイスのビジネス動向をご確認いただき、本年下半期およびその後の事業プランニング等にお役立ていただけましたら幸いです。-------------------------------------------
2021年7月14日、ウェビナー「スイスと欧州から実現させるサーキュラーエコノミー」」を開催いたしました。気候変動など環境問題の改善を目指す動きから、脱炭素やサーキュラーエコノミー(循環型経済)への取り組みが世界的に加速するなか、早くからサーキュラーエコノミーへに関する政策が実施されている欧州の取り組みと、日本の技術力の融合が、このグローバルな社会課題解決の一助になるかもしれません。本セミナーではスイスと日本から合計7名が登壇し、スイスの循環型経済の枠組みや企業動向、先進的に取り組む企業の技術紹介から、スイスでのイノベーション活動における優遇税制まで、多方面から有識者が議論を交わしました。当日の様子や、セミナーの動画はこちらから!日本とスイスから考えるサーキュラーエコノミー
2021年6月15日、「スイスAI技術とオープンイノベーションがもたらす未来」をオンラインで開催いたしました。昨年から続く新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、今回もオンライン配信のみの形式となりました。対面でのご挨拶や意見交換は難しいものの、オンラインイベントの場合は様々な拠点から多様な講演者の参加が可能となり、本セミナーでは総勢11名が登壇し、スイスのAI研究環境から実際のプロジェクト例や日本企業とのコラボレーション例まで、充実したコンテンツの提供が実現しました。当日の様子や、セミナーの動画はこちらから!日本とスイスのコラボレーション オープンイノベーションによって実現
COVID19で生活やビジネスの様式が激変してから早や1年、今年も草花の息吹が目覚ましい季節となりました。新年度を迎えられた日本企業の皆さまにとっては、慌ただしくも新鮮な日々をお過ごしのことと存じます。スイス・ビジネス・ハブ 投資促進部では、昨年の実務改変から多くを学び、企業のニーズに基づいた情報を多様なツールを用いて効率よく提供することで、日常ビジネスの活性化に努めています。オンラインによるディスカッションが定番化しつつある今、日本と欧州との距離感はこれまで以上に縮まるのではないでしょうか。スイスと日本が協力して切り開いていく未来に大いなる期待を寄せながら、新たな可能性を模索し活動を続けてまいります。本年度もどうぞよろしくお願いいたします。---------------------------------------------------------------
スイス・ビジネス・ハブは、今月末~3月上旬にかけて様々なオンラインイベントに参加します。オープンイノベーション、ブロックチェーン、スタートアップと、革新的な技術を基盤に発展するトピックを題材とし、スイスx日本で新しい価値創造のきっかけとなる活動を目指します。スイスやイノベーションにご関心を持つ日本企業の皆様、ぜひオンラインプラットフォームでお会いしましょう!Japan Open Innovation Fes 2020→21 2021年2月26日(金)10:00 - 19:00スイスで5ヵ所のテクノロジーパークを運営する「スイス・イノベーション」が、日本企業の皆様との共創機会を求めてブースを出展いたします。スイスからもPARK NETWORK WEST EPFL代表者がオンラインプラットフォームにアクセスします。時差の関係で午後の登場となりますが、連邦工科大学ロー
日常生活からビジネスまで、様々な面で変容を求められた激動の2020年も幕を閉じようとしています。しかしながら、この危機から生まれた新たな動きや体制にはイノベーションを実感することも少なくありませんでした。スイス・ビジネス・ハブ 投資促進部では、本年より正式に「スイス・イノベーション」として、日本企業とスイス研究機関とのオープンイノベーション促進活動を始め、国や企業を隔てた協業の有効性と実用性を目の当たりにしている段階です。今年1年で培った経験を糧に、より良い未来を、スイスと日本で協力して切り開いていく機会が増えることに期待を寄せながら、新たな年に向けて志高く活動を続けていく所存です。----------------------------------------------------------------------------------------INVES
2020年10月28日、「スイス事業投資セミナー」をオンラインで開催いたしました。本年初頭から新型コロナウィルス感染拡大による想定外のビジネス様式変化を受け、スイス・ビジネス・ハブもオンラインイベントの開催に注力してきました。オンライン化によってスイスから参加する講演者の幅も広がり、特に技術面の情報提供の充実化を実現することができました。年内最後となる本セミナーでは、年間を通じてご提供した技術面の情報を基盤とするビジネス戦略の提案を行いました。70名以上の参加者のなか、講演中から様々な質問が寄せられ、全ての講演が終了後にライブ回答の時間を設けました。スイスの税制や拠点設立関連事項、スイス・イノベーションへの視察の方法やデジタルヘルス分野へのコンタクトなど、多岐にわたる質問に登壇者も熱意を持って時間の許す限り回答を行いました。技術分野での連携やイノベーション活動における協業な
スイス・ビジネス・ハブ 投資促進部は、スイス経済管轄庁(SECO)およびスイス国内の州から委託を受け、在日スイス大使館内の部局として活動するスイスの投資促進機関です。スイスでのオープンイノベーション、スイスでの拠点設立をご検討の際は、ぜひご連絡ください。
When you choose to create a user account and follow a newsroom your personal data will be used by us and the owner of the newsroom, for you to receive news and updates according to your subscription settings.
To learn more about this, please read our Privacy Policy, which applies to our use of your personal data, and our Privacy Policy for Contacts, which applies to the use of your personal data by the owner of the newsroom you follow.
Please note that our Terms of Use apply to all use of our services.
You can withdraw your consent at any time by unsubscribing or deleting your account.
Email sent to __email__. Click the link there to follow スイス・ビジネス・ハブ 投資促進部 .