動画 -

スイスでのオープンイノベーション「人工知能(AI)」

デジタル化が進み人工知能(AI)の活用も多分野にわたって開発が進められています。スイスはwww誕生の地CERNや、GAFAが採用するアルゴリズム開発のIDSIAなどが立地する知られざるAI研究先進国であり、日本企業との共創機会を望んでいます。AI技術の活用により、企業における生産性や効率性の向上はもちろん、世界各国における社会課題の解決にも貢献可能です。スイスと日本の先端技術の融合で、新しいAI分野の一時代を築きませんか。
go to media item
ライセンス:
Media Use (Followers only)
The content may be downloaded by followers of the newsroom e.g. journalists, bloggers, columnists, creators of public opinion, etc. It can be used and shared in different media channels to convey, narrate, and comment on your press releases, posts, or information, provided that the content is unmodified. The author or creator shall be attributed to the extent and in the manner required by good practice (this means, for example, that photographers should be attributed).
ファイル形式:
.mp4
長さ:
4:59

トピック

  • Partnerships, cooperations

タグ

  • ai
  • switzerland
  • オープンイノベーション
  • 共創
  • open innovation
  • switzerland innovation
  • スイス
  • 研究開発
  • スイス・イノベーション

プレス連絡先

関連記事

  • AI技術を軸に、日本とスイスから知見の共有

    2020年5月29日、大人数によるイベント開催が難しい状況を踏まえ、スイス・ビジネス・ハブ 投資促進部としては初のオンラインセミナーとなる、スイス先端技術セミナー「データサイエンスとAIの融合」を開催しました。
    冒頭に本セミナー共催のリンカーズ株式会社 石崎匡晃氏よりご挨拶をいただき、その後、一般社団法人日本ディープラーニング協会 理事・事務局長 岡田隆太朗氏より、日本のAI技術環境や同協会の役割などを説明いただきました。そして、在日スイス大使館 スイス・ビジネス・ハブ 投資促進部長 松田俊宏より、AI研究開発を中心としたスイスのイノベーション環境をご紹介しました。
    その後、講演舞台はスイスへと移り、オンラインと通訳音声を通じて日本からの参加者への講演を行いました。最初にスイスから登壇したのはスイス データインテンシブサービス連合 マネージングディレクター グンドゥーラ・ハイナ

  • 日本とスイスのコラボレーション オープンイノベーションによって実現

    2021年6月15日、「スイスAI技術とオープンイノベーションがもたらす未来」をオンラインで開催いたしました。昨年から続く新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、今回もオンライン配信のみの形式となりました。対面でのご挨拶や意見交換は難しいものの、オンラインイベントの場合は様々な拠点から多様な講演者の参加が可能となり、本セミナーでは総勢11名が登壇し、スイスのAI研究環境から実際のプロジェクト例や日本企業とのコラボレーション例まで、充実したコンテンツの提供が実現しました。
    当日の様子や、セミナーの動画はこちらから!日本とスイスのコラボレーション オープンイノベーションによって実現