Skip to content

News archive

  • イベントの運営の様子。Volkswagen公式ニュースルームより

    【Blog】Volkswagen Power Dayの広報戦略に思うこと

    <Aaltoin Noteより抜粋>

    2021年3月15日、日本時間の21:00からのドイツ・フォルクスワーゲン(VW)のPower Dayという公開イベントに、オンラインストリーム視聴で参加してみた。
    本イベントは、VWの電動化に向けたバッテリー開発戦略について。戦略ビジョン、技術観点からの発表会で、グローバルでのメディア記者や業界関係者、技術に関心のある人々向けだった。
    今回この記事では、イベントの内容そのものというよりも、ニュースルームを活用した記者コミュニケーションや、ソーシャルメディアを含めた総合的なオンラインイベントとして興味深かったため、日本の技術企業広報の方々にも参考になればと、わかる範囲で広報の動きを中心にまとめておく。

    続きは、Aaltoin Noteにて公開しています。
    <内容>
    イベント前の動き

  • スイス・イノベーション・パークでの協働を通して、社会問題解決に取り組んでいく  ーNTT・NTT Comとシーメンスの協業による実証実験開始にあたってー

    スイス・イノベーション・パークでの協働を通して、社会問題解決に取り組んでいく  ーNTT・NTT Comとシーメンスの協業による実証実験開始にあたってー

    2020年には、AI、グリーンモビリティなどの先端技術分野で、スイスと日本企業の協業の可能性を取り上げてきました。世界中の企業が優秀な人材を求めて、先端技術研究機能をスイスに展開し始めており、スマートファクトリーの分野においても、スイスのイノベーション・パークで世界の最先端技術を扱う企業間のプロジェクトが立ち上がっています。
    日本・スイス間の企業の協働を推進するスイス・ビジネス・ハブ 投資促進部の松田氏は
    「グローバルでの社会課題の解決に対して、企業間で協働しながら取り組む場として、スイスは大きな可能性を持っています。スマートファクトリー分野では、スイス北部のスイス・イノベーション・パーク・ビール / ビエンヌを中心に新しいプロジェクトが立ち上がっています」と紹介しています。
    実際に、スイスではどのような協働事例が生まれているのでしょうか。
    今回、2020年12月に

  • 【オンラインイベント】PechaKucha Night Kyotoにて登壇

    【オンラインイベント】PechaKucha Night Kyotoにて登壇

    こんにちは、Aalto International の福井です。 今週11月21日(土)、PechaKucha Night Kyotoにて、 スピーカーのひとりとして発表機会をいただきます。 今回は、「再発見」をテーマに、 PechaKucha Nightのスタイル、20枚×20秒のスライドの発表でお話します。 京都と台湾からの、様々なバックグラウンドを持つスピーカーの発表になります。 オンライン開催のため、是非事前登録の上、ご参加ください。 ​

  • 【最先端テックイベント】スイス グリーンモビリティ・シンポジウム

    【最先端テックイベント】スイス グリーンモビリティ・シンポジウム

    2020年10月19日(月)15:00〜17:00 スイス・ビジネス・ハブ主催のグリーンモビリティ・シンポジウムがオンラインで開催されます。参加登録者は、期間中、参加スイス企業の詳細情報を閲覧し、オンライン会議設定や詳細の問合せができます。(情報開示期間は、10月5日~11月15日まで) 最新技術動向の収集、スイスの企業との面談、協業機会の探索にぜひご参加ください。

  • AI・データサイエンス分野での協働の可能性を探る【スイス先端技術セミナーレポート】

    AI・データサイエンス分野での協働の可能性を探る【スイス先端技術セミナーレポート】

    2020年5月29日(金)オンラインにて、スイス先端技術セミナー「データサイエンスとAIの融合」が開催され、参加者は400名を超えました。 日本ディープラーニング協会、在日スイス大使館 スイス・ビジネス・ハブ、スイス データインテンシブサービス連合、スイス研究開発センター、PwC スイスからスピーカーが登壇し、データサイエンスAIに関心を持つ企業経営者、経営企画担当者、新規事業担当者などが参加しました。

  • 【Blog】Phoenix Contactのバーチャル展示会に参加してみた話

    【Blog】Phoenix Contactのバーチャル展示会に参加してみた話

    2020年に予定されていた海外展示会。コロナウィルスの影響で、続々と中止、延期などとアナウンスされ、なかには、オンラインでの開催へと変更になっているイベントも多くあります。Phoenix Contactのバーチャル展示会に参加してみた話を共有します。

  • 日本企業とスイス研究機関の協働支援、成長分野のイノベーション促進へ

    日本企業とスイス研究機関の協働支援、成長分野のイノベーション促進へ

    Aalto Internationalは、在日スイス大使館 スイス・ビジネス・ハブ 投資促進部と共に、日本企業とスイス企業・研究機関間の協働の推進を支援します。 ​ ​イノベーションを生み出す技術開発の促進を目指し、スイスで研究開発が進む人工知能(AI)、ロボット工学、個別化医療、ブロックチェーン、先進製造(Advanced Manufacturing)分野を中心に、スイス・ビジネス・ハブとともに、日本企業への情報提供の支援に携わっていきます。

  • Aalto Internationalは、第7期を迎えました。

    Aalto Internationalは、第7期を迎えました。

    これまでご支援いただいてきた皆様、プロジェクトを共に実施してきた皆様、パートナーの皆様、いつもAALTOを見守っていただき、ありがとうございます。

  • 海外向けの情報発信、その努力が水の泡で終わらないために。

    海外向けの情報発信、その努力が水の泡で終わらないために。

    <このブログは、AALTO BLOGより抜粋したものです>

    こんにちは。AaltoのMariです。
    日本とヨーロッパを拠点に、主に、テクノロジー企業の海外向けの情報発信に関して、
    ナレッジ提供やスマートPRツールMynewdeskを通して支援しています。

    これまでの、海外のオンラインメディア記者との関係構築、
    企業と海外記者をMynewsdeskで繋げるコミュニケーション活動、
    海外メディアのレポーターとして海外カンファレンスや展示会での取材などの
    プロジェクトの経験からの気づきについて、ブログで共有したいと思います。

    今日は海外向け情報発信に関わる方々に向けて、
    発信に取り組み始めるにあたって、 知っておくと良いポイントを共有したいと思います。

    技術に関して発表するタイミングが、ますます早くな

Show more