Skip to content

Categories: Dian-qi-zi-dong-che-ekosisutemu

HORIZON project team

AALTO 第11期目へ

みなさん、こんにちは。
AALTO INTERNATIONAL株式会社の福井麻里子です。

2024年5月よりAALTOは第11期目に入りました。
これまでの10年間、温かく見守ってくださったみなさまに、心より感謝を申し上げます。

10年前「国際コミュニケーションで世界を繋げ、新しい協業を創る」という志を抱き、AALTOを創立しました。
「小さくても、志を強く持ち続けて、事業に取り組む」
そんな想いを大事に、今日まで歩んできました。

10年間を振り返ると、この事業に取り組んでいなければ、出会っていなかったであろう人や機会がたくさんあります。
初めて海外に向けた活動に取り組む企業や組織の方々と、
社長や取締役の方々に理解していただくために、何度も議論を重ねて一緒に戦略を練ったこと、
一緒に海外フィールド調査に乗

AALTO INTERNATIONAL 欧州ビジネス協会のメンバーに加わりました

AALTO INTERNATIONAL 欧州ビジネス協会のメンバーに加わりました

2024年1月、AALTO INTERNATIONALは、欧州ビジネス協会(European Business Council)のメンバーに加わりました。

欧州ビジネス協会では、サステナビリティ・CSR、エネルギー、自動車部品・アフターマーケット、物流・貨物輸送の4委員会に所属し、 日本と欧州間のビジネス環境に関する最新動向の把握と、相互連携の強化に努めてまいります。
AALTOでは、サステイナビリティ分野での取り組みを強化していくにあたって、
欧州に関する情報把握は欠かせないものと位置付けており、本協会を通して積極的に活動に携わっていく予定です。


欧州ビジネス協会について

The European Business Council (EBC) is the trade policy arm of 15 Europea

【講演レポート】University of Denver - Daniels College of Business

【講演レポート】University of Denver - Daniels College of Business

2023年12月8日、デンバー大学ダニエルズ・カレッジ・オブ・ビジネス(University of Denver - Daniels College of Business)の
KYOTO Immersion and Extension Course の一環で、MBA課程の学生向けにレクチャーを行いました。
この講演のお話をいただいた際、創業時から10年以上お世話になっている京都信用金庫理事長、榊田 隆之様に共同でレクチャーのお声がけをさせていただいたところ、大変ご多忙な中にもかかわらず、ご快諾をいただき、京都信用金庫の共創施設「QUESTION」で学生さんをお迎えすることができました。

AALTO INTERNATIONALのレクチャーでは、福井麻里子が起業家、外国企業の日本事業代表、技術企業のコンサルタントとして活動してきた経験をお話しました。

写真提供 ©︎Whatever SHIMOGAMO

AALTO オフィス移転、新会社Trevista設立のお知らせ

2023年8月、AALTOは、創業から第10期目の節目となる今年、
国、立場などさまざまな枠を超えて、皆様と共に挑戦していくことができるよう、
大学研究機関に近い京都市内の左京区下鴨エリアにオフィスを移転し、
商号からJAPANを取った会社名へと変更する運びとなりました。

また、新会社Trevistaの設立も完了しましたので、お知らせいたします。

所在地・商号変更

AALTO INTERNATIONAL株式会社 (AALTO INTERNATIONAL &Co.)
https://www.aaltoin.com/
引き続き、技術企業のグローバルPR戦略構築、コンサルティングを事業としています。
〒606-0802 
京都市左京区下鴨宮崎町119 - 1
Whatever SHIMOGAMO内<

AALTO 第10期目を迎えました。

AALTO 第10期目を迎えました。

みなさん、こんにちは。
AALTO INTERNATIONAL JAPAN株式会社の福井麻里子です。

2023年5月、AALTOは第10期目を迎えました。
これまでの9年間、温かく見守ってくださってきた皆さんに、心より感謝を申し上げます。

AALTOは、創業時から、技術企業のグローバルブランディング、PRに取り組んできました。
フィンランド語で『波』を意味するAALTOのように、
大陸と大陸をつなぐ存在でありたいという想いは、相変わらずAALTOの真ん中にあります。

AALTOのロゴ。そのなかに立つAをよく見てみると、ちょっと外にはみ出ています。
そこに込めた思いの通り、AALTOは、さまざまな枠を超えて、日本と海外のあいだ、
組織と組織の外に存在しながら、新しい価値を創ることを追求してきました。

©️在日米国大使館

Aalto International Japan:米国大使館 POWER Acceleratorプログラムに選出されました。

Aalto International Japan株式会社(CEO and Founder 福井 麻里子)は、米国大使館(東京、ソウル)が主催の包摂的な経済成長を促進する取り組みであるPOWER Acceleratorプログラムに選出されました。

本プログラムでは、日本と韓国から各10名ずつ選出された女性起業家とともに、米国の専門家による「アクセラレーター」研修プログラム、メンタリングを受けながら、事業の成長を目指します。

「起業して第9期となる今年。本プログラムを、次の10年間を見据えて、視座を高める機会と捉えています。国と国や、企業と市場のあいだをつなぐという価値提供の先に、Aaltoがもっと世界に対してできることは何だろうか、と考え始めたタイミングで『技術と社会のあいだをつなぐ』価値提供について考えたいと思います。

既に開始しているプログラム

これまでの8年間、そしてこれからも。AALTO 新オフィスへ移転します。

これまでの8年間、そしてこれからも。AALTO 新オフィスへ移転します。

2022年4月6日より、AALTO INTERNATIONAL JAPAN株式会社(以下、AALTO)は、京都市内の堀川新文化ビルヂングへオフィスを移転します。
AALTOは、この4月末で第8期を終え、5月から第9期に入ります。
創業時から京都で、日本企業のグローバルブランディングに取り組んでおり、フィンランド語で『波』を意味するAALTOのように、大陸と大陸をつなぐ存在でありたいという想いは、8年経っても相変わらず、AALTOの真ん中にあります。
京都にありながらも、世界を駆け回り、枠をはみ出してきた会社ではありますが、そんなAALTOを「見たこともない」と珍しがりながらも、期待を込めて「面白い会社」と、大事に見守っていただいたおかげで、この8年目を終えることができます。

コロナ禍で海外との行き来がなくなったこの数年も、日本と海外をつなぐAALTOは、人と

APAC Entrepreneur: Most Inspiring Japanese Entrepreneurs of 2021 に選ばれました

APAC Entrepreneur: Most Inspiring Japanese Entrepreneurs of 2021 に選ばれました

APAC EntrepreneurのMost Inspiring Japanese Entrepreneurs of 2021にて、
CEO福井のインタビューが特集掲載されました。
編集部の許可を得て、元記事の日本語訳をお届けします。


技術企業のグローバルプレゼンスを向上させる使命を持つリーダー福井 麻里子

「なぜ私は生き残ったのだろう?」
この疑問は、6歳の時に大震災を体験した福井麻里子の頭に引っ掛かっていました。
1995年1月17日、阪神・淡路大震災が兵庫県を襲ったとき、多くの建物が倒壊し、彼女の家も全壊しました。
幸いにも家族は無事でしたが、彼女は、震災で命を失った多くの人々のことを思うと、つらい気持ちになりました。
「私は、この与えてもらった人生で、何か価値を残すことはできるだろうか?」
人生に大きな影

©︎Electronics Weekly

エレクトロニクス業界、変化を機会に。Electronics Weekly

こんにちは。Aalto International の福井です。
Aaltoでは、Your Global Teamという、企業の拡張チームのようなスタイルで、技術企業のグローバルでのプレゼンス構築を支援しています。Aaltoは、世界の技術業界のメディアや影響力を持つ人々とのネットワークを持ち、技術企業の世界への発信、協業の促進を通して、技術の発展に貢献することを目指しています。
これまでの活動を通して、Aaltoと繋がりを持つ人々の業界の知見を皆さんと共有したいと思ってきました。特に、コロナ禍以降、これまでの情報発信が見直される中、グローバルで何が起きているのかについて、日本の皆さんに知ってもらう必要があると感じていました。
そこで、第1回目として、ヨーロッパで最も確立した地位を持つエレクトロニクスメディアElectronics Weeklyにお話をいただきました。

Aalto International 第8期へ

Aalto International 第8期へ

<AaltoIn Noteより抜粋>
Aalto International Japan株式会社は、2021年5月から第8期に入りました。
創業時から、これまでの7年間を支えてくださった皆様に、感謝の気持ちでいっぱいです。

Aaltoという、はみ出した会社
Aaltoは、フィンランド語で『波』を意味します。世界の大陸をつなぐ海で、波の創り手でありたいという想いを込めて誕生した会社がAalto Internationalです。グローバルニッチ技術を持つ企業が多い京都に、本社を置いています。



創業時からあるコーポレートマークのAの足は、枠から外に出ており、箱の中に収まりきらない発想を持つこと、内と外を繋ぐという意味を込めています。
Aaltoは、技術の分野で未来を創ることを志して、技術企業の国際間のコミュニケーションを支援し、

イベントの運営の様子。Volkswagen公式ニュースルームより

【Blog】Volkswagen Power Dayの広報戦略に思うこと

<Aaltoin Noteより抜粋>

2021年3月15日、日本時間の21:00からのドイツ・フォルクスワーゲン(VW)のPower Dayという公開イベントに、オンラインストリーム視聴で参加してみた。
本イベントは、VWの電動化に向けたバッテリー開発戦略について。戦略ビジョン、技術観点からの発表会で、グローバルでのメディア記者や業界関係者、技術に関心のある人々向けだった。
今回この記事では、イベントの内容そのものというよりも、ニュースルームを活用した記者コミュニケーションや、ソーシャルメディアを含めた総合的なオンラインイベントとして興味深かったため、日本の技術企業広報の方々にも参考になればと、わかる範囲で広報の動きを中心にまとめておく。

続きは、Aaltoin Noteにて公開しています。
<内容>
イベント前の動き

スイス・イノベーション・パークでの協働を通して、社会問題解決に取り組んでいく  ーNTT・NTT Comとシーメンスの協業による実証実験開始にあたってー

スイス・イノベーション・パークでの協働を通して、社会問題解決に取り組んでいく  ーNTT・NTT Comとシーメンスの協業による実証実験開始にあたってー

2020年には、AI、グリーンモビリティなどの先端技術分野で、スイスと日本企業の協業の可能性を取り上げてきました。世界中の企業が優秀な人材を求めて、先端技術研究機能をスイスに展開し始めており、スマートファクトリーの分野においても、スイスのイノベーション・パークで世界の最先端技術を扱う企業間のプロジェクトが立ち上がっています。
日本・スイス間の企業の協働を推進するスイス・ビジネス・ハブ 投資促進部の松田氏は
「グローバルでの社会課題の解決に対して、企業間で協働しながら取り組む場として、スイスは大きな可能性を持っています。スマートファクトリー分野では、スイス北部のスイス・イノベーション・パーク・ビール / ビエンヌを中心に新しいプロジェクトが立ち上がっています」と紹介しています。
実際に、スイスではどのような協働事例が生まれているのでしょうか。
今回、2020年12月に

【オンラインイベント】PechaKucha Night Kyotoにて登壇

【オンラインイベント】PechaKucha Night Kyotoにて登壇

こんにちは、Aalto International の福井です。 今週11月21日(土)、PechaKucha Night Kyotoにて、 スピーカーのひとりとして発表機会をいただきます。 今回は、「再発見」をテーマに、 PechaKucha Nightのスタイル、20枚×20秒のスライドの発表でお話します。 京都と台湾からの、様々なバックグラウンドを持つスピーカーの発表になります。 オンライン開催のため、是非事前登録の上、ご参加ください。 ​

【最先端テックイベント】スイス グリーンモビリティ・シンポジウム

【最先端テックイベント】スイス グリーンモビリティ・シンポジウム

2020年10月19日(月)15:00〜17:00 スイス・ビジネス・ハブ主催のグリーンモビリティ・シンポジウムがオンラインで開催されます。参加登録者は、期間中、参加スイス企業の詳細情報を閲覧し、オンライン会議設定や詳細の問合せができます。(情報開示期間は、10月5日~11月15日まで) 最新技術動向の収集、スイスの企業との面談、協業機会の探索にぜひご参加ください。

AI・データサイエンス分野での協働の可能性を探る【スイス先端技術セミナーレポート】

AI・データサイエンス分野での協働の可能性を探る【スイス先端技術セミナーレポート】

2020年5月29日(金)オンラインにて、スイス先端技術セミナー「データサイエンスとAIの融合」が開催され、参加者は400名を超えました。 日本ディープラーニング協会、在日スイス大使館 スイス・ビジネス・ハブ、スイス データインテンシブサービス連合、スイス研究開発センター、PwC スイスからスピーカーが登壇し、データサイエンスAIに関心を持つ企業経営者、経営企画担当者、新規事業担当者などが参加しました。

日本企業とスイス研究機関の協働支援、成長分野のイノベーション促進へ

日本企業とスイス研究機関の協働支援、成長分野のイノベーション促進へ

Aalto Internationalは、在日スイス大使館 スイス・ビジネス・ハブ 投資促進部と共に、日本企業とスイス企業・研究機関間の協働の推進を支援します。 ​ ​イノベーションを生み出す技術開発の促進を目指し、スイスで研究開発が進む人工知能(AI)、ロボット工学、個別化医療、ブロックチェーン、先進製造(Advanced Manufacturing)分野を中心に、スイス・ビジネス・ハブとともに、日本企業への情報提供の支援に携わっていきます。

Show more

Technology Brand Architects

AALTO INTERNATIONALは、グローバルにおける情報戦略に特化した拡張チームとして、企業・組織とともに技術を通した、世界での価値創りを実現します。

AALTO INTERNATIONAL &Co.
京都市左京区下鴨宮崎町119-1
606-0802 京都
日本
Visit our other newsrooms