Skip to content

ニュース -

【ニュースレター】はい、ヤマハ発動機 広報です。No.172(まとめ)

このニュースレターは、2月7日、14日、および21日に配信した内容をPDFファイルにまとめてご案内しているものです。

 

【社会】坑道見学で活躍する「低速電動モビリティ」

北上山地の西部に位置する釜石鉱山は、良質な鉄鉱石の産地として明治時代から栄えてきました。1993年に大規模な採掘は終了しましたが、いまでは地下水力発電所による発電や、ミネラルウォーター「仙人秘水」の産地として注目を集めています。そのアリの巣のように伸びる坑道内を、ビジネス視察に訪れる皆さんや社会科見学の子どもたちを乗せて、当社の低速電動モビリティが活躍しています。

(この記事を読む)

 

【技術】連成解析による「音の見える化」で農業現場に貢献

農業の近代化に「空からの散布」等で貢献する産業用無人ヘリコプター。働き手の減少や高齢化が進む日本各地の農業現場で、頼れるパートナーとして活躍しています。「稼働時の静音性をさらに一段高めることができたら、活用のフィールドはもっと広がるはず」。そう話すのは若手設計者。連成解析によって音を「見える化」し、より静かで愛される農業現場のパートナーの開発に取り組んでいます。

(この記事を読む)

 

【体験】電気を「知る・体感する」授業を地元小学校で実施

静岡県袋井市の今井小学校で、当社グループ社員が講師を務める体験型授業「電動乗りもの教室」が開かれました。当日は、身近なものを用いて電気をつくる実験や、電磁石の力で回転を生み出すモーターの仕組みなどを学んだほか、電動アシスト自転車や電動車いすの体験試乗も行われました。企画した6年生の担任教諭は、「身近な企業との交流を持つことでキャリア教育にもつながる」と、その成果を話しています。

(この記事を読む)

 

トピック

タグ

プレス連絡先