Skip to content
ヤマハ水稲実験ほ場、初めての収穫は大豊作
ヤマハ水稲実験ほ場、初めての収穫は大豊作

ニュース -

【ニュースレター】大豊作です! ヤマハの田んぼ、収穫の秋

きっかけは「自分たちで米を作ってみろ」

 ラグビーワールドカップで日本中がわき返った10月初旬、青空を見上げながら「台風の影響を避けられてよかった」と胸をなでおろしていたのは、当社・UMS統括部の武内真一さん。ここは浜松ロボティクス都田事業所(浜松市北区新都田)からほど近い、鈴木農園さんの一角。周りにはまぶしく金色に輝く稲穂の波が広がり、しばらくすると、三々五々、軍手・長靴姿の当社社員たちが集まってきました。そう、この日は待ちに待った水稲実証試験ほ場の稲刈りです。
 「当社の産業用無人ヘリコプターやドローンは、農業が原点であり、事業の柱。だから営業もサービスも技術も、みんな全国の田んぼに足繁く通い、現場の声を聞きながら仕事をしてきました。ところが昨年、上司である統括部長から、こう言われたんです。『ヤマハの強みは現場をよく知っていることだが、自分でお米を作ったことはないだろう? やってみたらどうだ』とね」
 さっそく武内さんは伝手をたどって米作りの名人、故・鈴木良紀さんと息子・康央さんの協力を取り付け、3.5反(0.35ha)の田んぼを確保。同時に社内の有志を募って、今春、自分たちの手による米作りをスタートさせました。

「農家の皆さんのご苦労を共有できた」と武内さん

 

産業用ドローンの実証実験も

 「経験も農機もないけど、やる気は満々。鈴木さんのお手伝いという形で、田起こしから田植えなど、すべての作業を一所懸命やりました」
 その一方、当社のドローン「YMR-08」でセンシングや薬剤散布、追肥などを行い、水門には自動水位管理装置も設置。製品開発のためのさまざまな実証試験もしっかり実施できました。
 「一番苦労したのは草取りです。ちゃんと除草剤を撒いたのに、水抜けが早くて薬の効果が足りず、田んぼの中まで雑草が出てしまいました。そうなると、もう手で抜くしかない。この夏は10日間近く草取りに追われてました」と、苦笑い。
 「でも、ここの米は出来がよさそうだと、鈴木さんに褒められました。収量も白米で1.5トン以上を見込んでいます。静岡の特A級ブランド米『にこまる』ですから、おにぎりにして食べるとおいしいですよ」
 ただし、収穫したお米がすぐ食べられるわけではありません。この後、乾燥、籾摺りといった工程を経てようやく玄米ができるのです。「その時はまた体験会をやりたいですね。そして、最後の締めは試食!」
 収穫されたお米は、11月28・29日に開催される「第16回お米日本一コンテスト in しずおか」に鈴木さんの名前で出品されることになっており、その結果も楽しみなところです。

新入社員も鈴木さんの指導でコンバインを操作

 

※UMS=アンマンド(無人)システム

 

産業用無人システム

https://www.yamaha-motor.co.jp/ums/

 

事業として米作りを行うには認可が必要なため、地元のベテラン生産者の全面的な支援・協力を得て実現した当社の水稲実証実験ほ場。体験会やマルチローター(通称ドローン)の技術試験などを行いながら、当社社員有志が田植えから稲刈りまで大切に育ててきました。「現場を深く知っている」という当社の強みを体現するUMS統括部の取り組みです。

(畠山 貴之)

 

トピック

タグ

プレス連絡先

コーポレートコミュニケーション部 広報グループ

広報全般(モータースポーツ関連を除く) (本社)0538-32-1145 /(東京)03-5220-7211

ヤマハ発動機グループは、「世界の人々に新たな感動と豊かな生活を提供する」ことを目的に、人々の夢を知恵と情熱で実現し、つねに「次の感動」を期待される企業、”感動創造企業“をめざします。

ヤマハ発動機は、パワートレイン技術、車体艇体技術、制御技術、生産技術を核とし、二輪車や電動アシスト自転車などのランドモビリティ事業、ボート、船外機等のマリン事業、サーフェスマウンターやドローンなどのロボティクス事業など多軸に事業を展開、世界30 ヶ国・地域のグループ140社で開発・生産・販売活動を行い、企業目的である「感動創造企業」の実現に取り組んでいます。今や、当社製品は180 を超える国・地域のお客さまに提供され、連結売上高の約9 割を海外で占めています。http://global.yamaha-motor.com/jp/

*こちらは、報道関係者の方にヤマハ発動機の広報資料をご覧いただくための専用サイトです。
本サイトの資料と素材を報道目的以外に使用する事はご遠慮願います。