Skip to content
昨年秋に行われた花粉飛散防止剤の散布試験
昨年秋に行われた花粉飛散防止剤の散布試験

ニュース -

【ニュースレター】花粉飛散防止剤の散布試験でドローンが活躍

期待の高まりと、実用化への課題

 「日本には、九州の面積にも匹敵する約450万ヘクタールものスギ林が存在します。地球温暖化と相まって、今後も花粉の飛散量は増え続けていくでしょう。特に若年層では6割以上が花粉症に悩まされているとされる中、この時期に入試を迎える生徒たちは本当に気の毒です」
 こう話すのは、東京農業大学の小塩海平教授(国際農業開発学科)。スギ花粉が社会問題化した1990年代前半からその対策の研究に取り組み続け、およそ四半世紀におよぶ試行錯誤の末、民間企業との連携により植物性油脂由来の界面活性剤を主成分とする花粉飛散防止剤(農薬)の開発に成功しました。
 「8月末から10月の初旬にスギの若い雄花に散布すると、雄花だけが枯れて翌年春の花粉の飛散量を大幅に抑えることができます。人体に影響がないことは実証済みで、花粉を作らせないことによって、木の生育や木材の品質に好影響を与えることもわかっています」
 ――花粉飛散対策の特効薬。そうした期待が高まる一方で、実用化に向けてはまだ課題もあります。「たとえば私有林。全国のスギ林の所有者に理解を得ることも大切ですし、なにより経済的な負担を抑えた効率的な薬剤散布技術の確立も欠かせない要素です」

雄花のついたスギを持つ小塩教授

 

「花粉だけをやっつける」モデルを全国へ

 写真は、昨年9月末に浜松市の静岡県森林・林業研究センターで行われた散布試験の模様です。この日は、農薬散布等で実績のある当社製のドローンに名古屋大学の開発による特殊なノズルを装着し、より高効率な薬剤散布を目指した比較試験が行われました。
 「天竜美林と呼ばれるこの地域のスギ林は、日本三大人工美林の一つとされる一方で、周辺地域に飛散する花粉の量も全国のトップクラスです。花粉の少ない品種への植え替えなども始まっていますが、その効果が得られるまでに50年以上かかる」と小塩教授。「じつは私も浜松市北部の出身ですが、地域が抱える課題の解決に向けて、同じエリアで事業を展開するヤマハ発動機との連携は意義のあること。ピンポイントの散布にはドローン、より広い範囲の散布には産業用無人ヘリコプターと、各種ヤマハ製品の使い分けも想定しています」と話します。
 発生源で花粉を半減させることができれば、都市部での飛散量はさらに低減されると考えられています。「スギは、日本書紀にも記されている古来からの日本の宝。伐採に頼ることなく、花粉だけをやっつけるモデルをこの地域で確立して全国に広げていきたい」と、実用化に向けて強い意欲を示しています。

散布試験に用いられた当社製ドローン「YMR-08」

 

ヤマハ産業用マルチローター YMR-08

https://www.yamaha-motor.co.jp/ums/multi/

 

散布試験が行われたエリアのスギ花粉は、風に乗って主に南東方向へと広がり、当社が本社を構える磐田市周辺にも大量に飛来します。春先には多数の社員が花粉症に悩まされているのですが、この身近な社会課題に当社製品が貢献できるのであれば本当に嬉しいことです。

(広報グループ: 野本 拓見)

 

トピック

タグ

ヤマハ発動機グループは、「世界の人々に新たな感動と豊かな生活を提供する」ことを目的に、人々の夢を知恵と情熱で実現し、つねに「次の感動」を期待される企業、”感動創造企業“をめざします。

ヤマハ発動機は、パワートレイン技術、車体艇体技術、制御技術、生産技術を核とし、二輪車や電動アシスト自転車などのランドモビリティ事業、ボート、船外機等のマリン事業、サーフェスマウンターやドローンなどのロボティクス事業など多軸に事業を展開、世界30 ヶ国・地域のグループ140社で開発・生産・販売活動を行い、企業目的である「感動創造企業」の実現に取り組んでいます。今や、当社製品は180 を超える国・地域のお客さまに提供され、連結売上高の約9 割を海外で占めています。http://global.yamaha-motor.com/jp/

*こちらは、報道関係者の方にヤマハ発動機の広報資料をご覧いただくための専用サイトです。
本サイトの資料と素材を報道目的以外に使用する事はご遠慮願います。