Skip to content
「女性の感性を製品開発に反映させたい」と渡邊さん
「女性の感性を製品開発に反映させたい」と渡邊さん

ニュース -

【ヤマハ発動機ニュースレター】ブレーキの専門家を目指す「理系女子」

まずはブレーキのスペシャリストに

 入社3年目の渡邊真帆さん(PF車両ユニット車両実験部)は、主にアセアン市場向け二輪車のブレーキシステムを担当する若手エンジニア。「リケジョ」と呼ばれる理系女子の一人です。
 「ブレーキは、お客様の安全に直結する重要な装置。そうした責任をしっかり背負いながら、ヤマハならではの人間感覚のフィーリングを織り込んでお客様に安心と感動をお届けしたい」と、男性中心の開発現場でいきいきと仕事に取り組んでいます。
 昨年までは、測定機器を用いたABS(アンチロック・ブレーキ・システム)の台上実験が主な仕事。しかし、今年からはブレーキシステム全般を任され、その責任領域が大きく広がりました。さらに社内制度の走行ライセンスを取得したことから活躍の場をテストコースにも広げ、自ら走行実験を行うようにもなっています。「まずはブレーキのスペシャリストを目指して知識と経験を積み重ね、それが成し遂げられたら、次はオートバイを丸ごと一台見渡すことのできるジェネラリストを目指したい」と、エンジニアとしてのキャリアをイメージしています。

「疑問を解き明かした時の達成感が喜び」と渡邊さん

 

トラックのブレーキ音にも反応

 意外なことに、渡邊さんは工学系の出身ではありません。「大学時代の専攻は自然科学です。自然豊かな土地でムシを追いかけて育ったので、生きものや植物がいまも大好き。将来は自然保護や農業に貢献できるような、そんな仕事に就きたいと考えていた」そうです。
 オートバイとの出会いは大学生の頃。先輩のタンデムシートに乗せてもらったことをきっかけに二輪免許を取得し、「YZF-R25」(250㏄)を購入。オイル交換やクラッチレバーの交換といった簡単な整備に取り組んだことで、機械に対する興味や愛着を広げていったそうです。
 「3年生の時に、インターンシップでこの会社にお世話になり、ブレーキ実験を経験させてもらいました。まず、机の上で複雑な計算をして制動距離を割り出してから、台上での走行再現で実測する。すると、机上の計算通りにはならない。『え、なんで?』と。その疑問を解き明かすことができた時の感覚というか、『なるほど!わかった!』という喜びと達成感を味わって、この会社で、この仕事をしたいと思いました」
 入社以来、オートバイへの想いは一気に加速し、オフロードモデル「TT-R125」、大型の「MT-10SP」を相次いで購入。「愛車のブレーキの挙動はもちろんですが、休日に町を歩いていてもトラックのブレーキ音などについ反応してしまいます。今まで聞こえていなかったはずなのに…」。そう言って笑う、探求心に溢れた「ブレーキ女子」なのでした。

3台のオートバイを所有。写真は1000㏄の「MT-10SP」

 

自然科学の学術領域からエンジニアへの進路転換。その背景を尋ねると、「ヤマハ発動機は二輪車の事業だけでなく、クリーンウォーター事業やライフサイエンス研究など自分の専攻や志向に近い実績も持っていた。その幅の広さが入社志望の動機になりました」と話してくれました。そのいきいきとした笑顔から、日々の仕事の充実ぶりが伺えます。

(広報グループ: 石田 大樹)

 

トピック

タグ

プレス連絡先

コーポレートコミュニケーション部 広報グループ

広報全般(モータースポーツ関連を除く) (本社)0538-32-1145 /(東京)03-5220-7211

ヤマハ発動機グループは、「世界の人々に新たな感動と豊かな生活を提供する」ことを目的に、人々の夢を知恵と情熱で実現し、つねに「次の感動」を期待される企業、”感動創造企業“をめざします。

ヤマハ発動機は、パワートレイン技術、車体艇体技術、制御技術、生産技術を核とし、二輪車や電動アシスト自転車などのランドモビリティ事業、ボート、船外機等のマリン事業、サーフェスマウンターやドローンなどのロボティクス事業など多軸に事業を展開、世界30 ヶ国・地域のグループ140社で開発・生産・販売活動を行い、企業目的である「感動創造企業」の実現に取り組んでいます。今や、当社製品は180 を超える国・地域のお客さまに提供され、連結売上高の約9 割を海外で占めています。http://global.yamaha-motor.com/jp/

*こちらは、報道関係者の方にヤマハ発動機の広報資料をご覧いただくための専用サイトです。
本サイトの資料と素材を報道目的以外に使用する事はご遠慮願います。