Skip to content
電動トライアルバイク「TY-E」が世界に挑戦! Yamaha Motor Newsletter (July 5, 2018 No. 65)

ニュース -

電動トライアルバイク「TY-E」が世界に挑戦! Yamaha Motor Newsletter (July 5, 2018 No. 65)

自動車のEV化が進むなか、2002年に小型スクーター「Passol」を発売して先鞭を付けたヤマハ発動機。現在も「E-VINO」の販売・普及活動を続けながら次のステップに向けた取り組みを進めていますが、その一方、社員の自発的な研究・開発を支援する活動のなかから、EV開発の課題である「コンポーネントの高出力小型軽量化」「意のままに操れる運転のしやすさ」を克服する試みとして、本格的な電動トライアルバイクが誕生しました。今回の話題は、その開発に至るショートストーリーです。
また編集担当者からもう一本、社員の健康維持・増進に効果を挙げ、グローバルに広がりつつあるストレッチ運動のムーブメントについてもご紹介します。

TY-E:電動でエンジンに負けない競技車両を!

 3月末、東京ビッグサイトで開催された「東京モーターサイクルショー2018」のヤマハブース。そこでひと際注目を集めたのが、電動トライアルバイク「TY-E」です。詰めかけたファンから「競技車両としてのポテンシャルは?」という問いかけに、その発案者であり、リーダーとして開発プロジェクトを牽引してきたEM開発統括部の技術者は「エンジン車と真っ向勝負する。そして、勝つ。そこを目指して取り組んできました」と胸を張って答えました。
 トライアルとは、岩場や林間など、自然の地形を利用して作られた難所にオートバイで向き合い、足をつかず、限られた時間内で各セクションを走り抜ける競技です。まるで野生動物のような運動性能が求められるため、トライアルの専用車両は一般的なオートバイと比較するとご覧のように極めてスリムなシルエットをしています。

東京モーターサイクルショー2018のプレスカンファレンスで発案・開発リーダーが自ら「TY-E」をお披露目した

Evolving R&D:意欲が生む新機軸

 じつはこの「TY-E」、従来の開発プロジェクトとは一線を画すプロセスを経て誕生しました。
 ヤマハ発動機の研究部門には、通称5%ルールと呼ばれる「エボルビングR&D活動」という制度が存在します。これは、事業に直結した日々の研究活動とは別に、5%の時間とエネルギーを業務にかかわりのない研究活動に使おうというもの。自発的・自律的な研究活動を通してエンジニアとしての幅を拡げ、そのエネルギーでイノベーションを創出していこう!という取り組みです。「TY-E」の発案・開発リーダーは、プライベートタイムにトライアルを楽しむライダーで、この制度を利用して「世界で戦える電動トライアルバイクにチャレンジしよう」と試みたわけです。
 「電動二輪車の最も大きな課題は航続距離。しかし、トライアルは長い距離を走る競技ではありません。そこを割り切ることで、競技で必要とされる低速トルクの立ち上がりや発進時の機動性にリソースをかけることができる。EVはトライアルという競技に向いているのではないか……。そんな考えを以前から抱いていたんです」
 それはやがて、プロライダーの走行実験によって確信に変わりました。複数のエンジン車と乗り比べてテストを行った結果、「意のままに操れる運転のしやすさ(ドライバビリティ)」といった項目では、電動「TY-E」が最も良いスコアを記録したのです。
 こうしたステップを経て、その完成度の高さに社内からの期待が高まると、開発リーダーのもとに嬉しい報せが届けられました。「FIMトライアル選手権 TRIAL Eクラス」への出場です。2017年からスタートした同大会は、今年7月中旬にフランスとベルギーで2戦の開催が予定されており、「TY-E」は全日本選手権のファクトリーライダー黒山健一のライディングで出場することが決まったのです。そのヒノキ舞台には、もちろん開発リーダーも同行する予定です。
 「長く研究部門に籍を置いてきて、日々の研究成果を市販モデルにまで結びつけることの難しさを感じていました。今回の車両は、先進的な技術と研究成果をそのまま世界にぶつけることができる。そこに喜びを感じます」
 クリーンでサイレントなEVなら、これまで山深い場所で行われていたトライアルを、インドアでも楽しめる新しいスポーツに発展させられる可能性も秘めています。トライアルの、そしてEVの未来を切り開く「TY-E」の挑戦にご注目ください。

「SixONy( https://www.yamaha-motor.co.jp/sixony/)」というヤマハ独自のナノ膜コーティング技術を使った新しいカラーリングにもトライ

Topics from the Editor

二輪車部品の鋳造・溶接・塗装などを担うハノイ郊外のYMVNソクソン工場。製造の現場で働く皆さんにとって、5分間の「Revストレッチ」は毎日の習慣、一日の始まりになくてはならないものとなっている

 当社の「Revストレッチ」が、「日本語はもちろん、英語、スペイン語、中国語、ベトナム語版を作成し、海外の従業員に向けても積極的に展開している」ことが評価され、一般社団法人生命保険協会が主催する「スポーティライフ大賞」(後援:スポーツ庁、日本教育新聞社)企業部門の優秀賞を受賞しました。
  2015年の体育の日に合わせてリリースされたRevストレッチは、導入から約2年半をかけて国内外のグループ会社にじわじわと浸透し、現在では国内すべてのグループ会社と、海外9か国・18拠点で始業前に行われています。日本では、古くからNHKが放送する音楽と号令に従って行う「ラジオ体操」が広く一般に親しまれ、多くの企業も社員の健康増進やリラックスのために採り入れています。しかし、ヤマハにはもともとその慣習がなく、また「ブランドスローガン“Revs your Heart”を社内に浸透させよう。特に製造部門でスローガンの理解が進んでいないことから、毎日の習慣の中で五感で受け止めてもらおう」とオリジナルのストレッチを経営企画部の女性社員が発想・企画したのです。
 きっかけが社内ブランディングにあったことから、このオリジナルストレッチには随所に「ヤマハらしさ」が盛り込まれています。たとえば社員にも「心地よい」と評判の音楽は、ヤマハミュージックパブリッシング所属の作曲家が担当。曲の終盤に向かうにつれて盛り上がる構成で、Revが意味する「エンジンの回転を上げる」「わくわくさせる」というメッセージを表現しています。また、社員の悩みとして多い肩・腰のコリや痛みの予防と解消にフォーカスしたストレッチは、当社サッカー部を前身とする日本プロサッカーリーグ所属のジュビロ磐田のフィジカルコーチが監修。「始業前のウォームアップは、サッカーの試合前と同じように、身体の準備だけでなく個々のやる気を高めて可能性を引き出す目的がある」と、筋肉を弛緩させる静的な動きに、血流を促し体温を上昇させる動的な動きを組み合わせ、「科学的な視点で、始業前に最適な設計をした」という自信作です。
 社内のアンケート調査では「腰痛・肩こりに効果を感じる」という人が58%、「ストレス緩和に効果がある」という人が65%と、その効果が見られるようになりました。同時に「職場のみんなで身体を動かすことで、コミュニケーションが活性化したという人が75%、ブランドスローガンを身近に感じるようになったという人も64%と、こちらの成果も上がっている」そうです。
 嬉しいことに、中国の製造拠点では「Revストレッチ大会」を開催するなど、当社発の朝の習慣はますます広がりを見せています。

トピック

タグ

プレス連絡先

コーポレートコミュニケーション部 広報グループ

広報全般(モータースポーツ関連を除く) (本社)0538-32-1145 /(東京)03-5220-7211

ヤマハ発動機グループは、「世界の人々に新たな感動と豊かな生活を提供する」ことを目的に、人々の夢を知恵と情熱で実現し、つねに「次の感動」を期待される企業、”感動創造企業“をめざします。

ヤマハ発動機は、パワートレイン技術、車体艇体技術、制御技術、生産技術を核とし、二輪車や電動アシスト自転車などのランドモビリティ事業、ボート、船外機等のマリン事業、サーフェスマウンターやドローンなどのロボティクス事業など多軸に事業を展開、世界30 ヶ国・地域のグループ140社で開発・生産・販売活動を行い、企業目的である「感動創造企業」の実現に取り組んでいます。今や、当社製品は180 を超える国・地域のお客さまに提供され、連結売上高の約9 割を海外で占めています。http://global.yamaha-motor.com/jp/

*こちらは、報道関係者の方にヤマハ発動機の広報資料をご覧いただくための専用サイトです。
本サイトの資料と素材を報道目的以外に使用する事はご遠慮願います。