Skip to content

プレスリリース -

パネルディスカッションを交えた小児用電動車いす活用セミナーを初開催  「キッズフェスタ 2018(第17回子どもの福祉用具展)」に出展

 ヤマハ発動機株式会社は、2018年4月14日(土)・15日(日)にTRC東京流通センター(東京都大田区)で開催される子ども向け福祉用具の展示会「キッズフェスタ2018(第17回子どもの福祉用具展)」に出展します。


 出展ブースでは、小児用車いすフレームに装着できる車いす用電動ユニットや、子どもたちに人気の高いディズニーキャラクターシリーズなどのスポークカバーを展示するほか、希望される方への試乗体験を行います。
 また、今回3回目となる東京女子医科大学病院 理学療法士・長谷川三希子先生を招いての講演会では、近年、就学に合わせたタイミングで電動車いすの使用を検討したり、訓練を始めたりする傾向が見受けられることを受け 、「小児への電動車いす適合事例から見えてくること」をテーマに、パネルディスカッションを交えたセミナーを初めて開催。電動車いす使用者に参加いただき、低学年時から電動車いすを使う効果などについて参加者と意見を交わします。


 当社では、健康・福祉分野や高齢化社会対応の一環として、1995年に車いす用電動ユニット「JW-I(ジェイダブリュ・ワン)」を発売して以来、独自の高度な制御技術や駆動技術などを応用し、使用者の快適性・利便性に加え、介助者の負担軽減などを追求した電動車いす製品を提供しています。

小児用車いすに電動アシストユニット「JWX-2」(左)と電動ユニット「JWX-1 PLUS+」(いずれも20インチ仕様)を装着

※ 平成27年に「電動車椅子に係る補装具費の支給について」の一部改訂があり、従来「学齢児以上であって、電動車椅子の特殊性を特に考慮し、少なくとも小学校高学年以上を対象とすることが望ましいこと」とされていた電動車いすの給付条件から「小学校高学年以上を対象とすることが望ましいこと」という文章が削られ、電動車いすの使用開始時期の低年齢化が進んでいます

トピック

タグ


*こちらは、報道関係者の方にヤマハ発動機の広報資料をご覧いただくための配信です。
資料・素材を報道目的以外に転送・使用する事はご遠慮願います。

プレス連絡先

  • 2018040401_001xx_キッズフェスタ_chidren_4000
    2018040401_001xx_キッズフェスタ_chidren_4000
    ライセンス:
    Media Use
    ファイル形式:
    .jpg
    サイズ:
    3786 x 2886, 5。5 MB
    ダウンロード
  • パネルディスカッションを交えた小児用電動車いす活用セミナーを初開催  「キッズフェスタ 2018(第17回子どもの福祉用具展)」に出展
    パネルディスカッションを交えた小児用電動車いす活用セミナーを初開催  「キッズフェスタ 2018(第17回子どもの福祉用具展)」に出展
    ライセンス:
    Media Use
    ファイル形式:
    .pdf
    ダウンロード