Skip to content
地域の足として期待されるランドカー(左) と 過去の研究成果の事例(右)
地域の足として期待されるランドカー(左) と 過去の研究成果の事例(右)

プレスリリース -

千葉大学と「移動と健康の検証」に関する共同研究契約を締結 ~高齢化社会に低速運転車両を活用した“健康促進”ソリューションを提供~

 ヤマハ発動機株式会社は、このたび、千葉大学予防医学センター(近藤克則教授)と低速モビリティによる移動が健康に寄与するか検証する目的で、共同研究に関する契約を締結しました。

 全国に点在する交通空白地帯における交通課題は、高齢者のクオリティオブライフの低下やそれに伴う社会保障費の増加を招くなど顕著な社会課題となっています。今回の共同研究では、その社会課題へのソリューション提供の一環として、電動カート導入により高齢者の外出、および社会参画を促し、これらの促進による介護予防、健康増進効果の関係を明確化することを目標としています。

 千葉大学・近藤教授は高齢者の社会参加が健康寿命の延伸につながることを検証し、高齢化社会だからこそ、活き活きした高齢世代が社会参加するような活力ある社会の構築の必要性を長年提唱しています。また、国土交通省では、「グリーンスローモビリティ」※1を高齢者の足の確保や観光客の周遊に資する「新たなモビリティ」として定義し、同モビリティの活用検討に向けた実証調査支援事業を実施しています。

※1 グリーンスローモビリティ:電動で、時速20km未満で公道を走る4人乗り以上のパブリックモビリティ

 このたびの共同研究では、当社のグリーンスローモビリティを試験的に導入することで、高齢者の外出、社会参加をどの程度促すか、その結果、健康や介護予防に関する各種指標がどう改善したかを検証します。実証実験は、大阪府河内長野市(南花台地区)、千葉県松戸市(河原塚地区と小金原地区)に協力を頂き、2021年10月から12月まで実施予定です。

 当社は、メーカーとしてのモノづくりの強みを活かしつつ、高齢者の介護予防分野で高い見識を持つ千葉大予防医学センターとの協業を通じて、よりよい社会の実現を目指します。

 

■千葉大予防医学センター 近藤克則教授のコメント

これまでに、高齢者の社会参加が健康寿命の延伸につながることを検証してきました。その中で、移動の足がないことが社会参加の障害になっていることがわかっています。これを解消する手立てとして、各自治体におけるグリーンスローモビリティの実装に期待しています。

 

■当社 技術・研究本部研究開発統括部長 飯田実のコメント

今まで当社が参画した約50カ所にのぼる公道実証・実装を通して、グリーンスローモビリティを利用した高齢者の方が笑顔になると感じていました。高齢者にとって、移動の自由は“クオリティオブライフ”上の重要な要素です。健康と社会参画のきっかけとなりうるグリーンスローモビリティの可能性を今回の実証で確認することで、今後のさらなる利用の広がりに期待しています。

 

トピック

タグ


*こちらは、報道関係者の方にヤマハ発動機の広報資料をご覧いただくための配信です。

資料・素材を報道目的以外に転送・使用する事はご遠慮願います。

プレス連絡先

コーポレートコミュニケーション部 広報グループ

広報全般(モータースポーツ関連を除く) (本社)0538-32-1145 /(東京)03-5220-7211

ヤマハ発動機グループは、「世界の人々に新たな感動と豊かな生活を提供する」ことを目的に、人々の夢を知恵と情熱で実現し、つねに「次の感動」を期待される企業、”感動創造企業“をめざします。

ヤマハ発動機は、パワートレイン技術、車体艇体技術、制御技術、生産技術を核とし、二輪車や電動アシスト自転車などのランドモビリティ事業、ボート、船外機等のマリン事業、サーフェスマウンターやドローンなどのロボティクス事業など多軸に事業を展開、世界30 ヶ国・地域のグループ140社で開発・生産・販売活動を行い、企業目的である「感動創造企業」の実現に取り組んでいます。今や、当社製品は180 を超える国・地域のお客さまに提供され、連結売上高の約9 割を海外で占めています。http://global.yamaha-motor.com/jp/

*こちらは、報道関係者の方にヤマハ発動機の広報資料をご覧いただくための専用サイトです。
本サイトの資料と素材を報道目的以外に使用する事はご遠慮願います。