プレスリリース -
実証実験用バッテリー固定式電動スクーター「E01」を導入 ~急速充電にも対応する利便性と上質な走りを実現する都市型コミューター~
ヤマハ発動機株式会社は、車両固定式バッテリー搭載の出力8.1kWクラス電動スクーター「E01(イーゼロワン)」を日本、欧州、台湾、インドネシア、タイ、マレーシア向けに実証実験用モデルとして7月から順次導入します。
「E01」は、原付二種クラスのスクーターとしての実用性と都市間の移動に適した走行性能を備える電動スクーターです。また、EVインフラやシェアリングビジネスなどの構築にあたって、顧客ニーズの把握やその他周辺ビジネスの可能性探求、新たな市場開拓などの実証実験用として、事業所、自治体、官公庁などに向けて導入するモデルです。なお、本製品の製造は、本社の組立工場で行います。
主な特徴は、1)上質かつパワフルな走行を実現する自社開発のモーター、2)満充電で航続距離約104km※1を実現するバッテリーと用途に応じて選べる3つの充電システム、3)スポーツバイク開発で培った技術を反映した専用設計フレーム、4)MOTOROiD(モトロイド)※2を頂点とする当社EVシリーズデザインコンセプト「人機官能EVデザイン」に基づいたスタイリングなどです。
当社は、「ヤマハ発動機グループ環境計画2050」において、2050年までに「スコープ3(主に製品使用時など)」におけるCO₂排出量を2010年比で90%削減する目標を掲げています。「E01」はその目標達成に向けた電動製品戦略車です。
※1. 日本仕様車60km/h定地走行テスト値。各国仕様により数値は異なります。また、実航続距離は走行条件により変動します。
※2. MOTOROiD:東京モーターショー2017に出展した知能化技術を用いて、「人とマシンが共響するパーソナルモビリティ」を目指す検証実験機。
https://global.yamaha-motor.com/jp/design_technology/design/concept/motoroid/
【E01の主な特徴】
1)上質かつパワフルな走行を実現する自社開発のモーター
モーターは専用に開発した高回転型の空冷永久磁石埋込型同期モーター(IPMSM)です。長年培った“鋳造技術と加工技術”に、新たに当社独自の「平角太巻き線技術」を融合し、二輪EV用空冷モーターとして業界最高レベルの出力/トルク密度、高効率化を実現。街中の渋滞路・低速走行時の扱いやすさ、全域でのリニアな加速感に貢献しています。
また、バッテリーエネルギーの“高効率と高出力”を両立させるため、電子制御デバイス「VCU」「BMS」「MCU」を搭載しています。ガソリン車のECUに相当するVCU(Vehicle Control Unit)が、速度センサーなどの情報と推定値を統合演算、BMS(Battery Management System)とMCU(Motor Control Unit)に制御信号を送り、バッテリーの過度な負担を抑え、性能安定化を図っています。
2)満充電で航続距離約104kmを実現するバッテリーと用途に応じて選べる3つの充電システム
電源は、大容量と高出力を両立する車両固定型リチウムイオンバッテリーを採用しました。満充電での航続距離は104km※です。
バッテリー充電は、「急速充電器」「普通充電器」「ポータブル充電器」の3つの充電システムに対応し、使用環境や用途に応じて選択が可能です。なお、充電コネクターは各充電器で共通です。
「急速充電器」は、事業所や二輪販売店等への設置に適しており、1時間で残量0%→90%までの充電が可能です。「普通充電器」は、自宅等私有地への設置に適しており、5時間で残量0%→100%の充電が可能です。「ポータブル充電器」は、携帯性に優れシート下収納に収まり、14時間の充電で残量0%→100%の充電が可能です。
※ 日本仕様車60km/h定地走行テスト値。各国仕様により数値は異なります。また、実航続距離は走行条件により変動します

3)スポーツバイク開発で培った技術を反映した専用設計フレーム
優れた走行性を支えるため強度・剛性バランスに優れた新開発バックボーンフレームを採用しました。後輪懸架には、当社スポーツバイクで実績のあるCFアルミダイキャスト製スイングアームを採用し、軽量化を図りました。モーターやバッテリー、MCU等の重量物をバネ上へと配置することにより、バネ下重量を大幅に軽減。サスペンションとの相乗効果で良好な乗り心地を生み出します。
4)MOTOROiDを頂点とする当社EVシリーズデザインコンセプト「人機官能EVデザイン」に基づいたスタイリング
デザインの開発は、パワーモジュールと機能を視覚化するという点で、MOTOROiDを頂点とする当社EVシリーズデザインコンセプト「人機官能EVデザイン」に基づいています。「E01」ではバッテリーとモーターエリアを一直線に配置し、EVのパワートレイン「機能」を視覚化しました。また、“EVのクリーンさ”と“モーターサイクルの逞しさ”を無機的な表情と情緒的なラインを併せ持つデザインで表現しました。
■その他の特徴
・エンジンブレーキの感覚を再現した回生ブレーキ
・走行状況に応じて選べる3つの走行モード
・走行ログやバッテリー残量など車両情報をリモートで確認できるコネクテッドシステム
・スムーズな発進を支援するトラクションコントロールシステム
・取り回しで便利なリバース機能
日本仕様「E01」主要仕様諸元

※1 日本仕様車60km/h定地走行テスト値。各国仕様により数値は異なります。また、実航続距離は走行条件により変動します。
※2 環境により変動します。急速充電は残量0%→90%の充電時間です。バッテリー保護のため、残量90%で充電が停止します。
「E01」フィーチャーマップ

※写真は海外仕様となります。日本仕様とは一部異なります。
トピック
タグ
*こちらは、報道関係者の方にヤマハ発動機の広報資料をご覧いただくための配信です。
資料・素材を報道目的以外に転送・使用する事はご遠慮願います。