Skip to content

プレスリリース -

平成31年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰受賞について 産業用無人ヘリコプターの制御装置の開発により農業や災害対応などに貢献

 ヤマハ発動機株式会社の技術者がこのたび、産業用無人ヘリコプター(以下:無人ヘリ)の開発において、「平成31年度科学技術分野における文部科学大臣表彰」の「科学技術賞(開発部門)」を受賞する運びとなりました。
 この表彰は、日本の社会経済、国民生活の発展向上等に寄与する画期的な研究開発もしくは発明であって、現に利活用されているものを行った個人もしくはグループまたはこれらの者を育成した個人を対象とするものです。
 今回の表彰では、無人ヘリの姿勢制御装置や自律制御システムの開発により、世界に先駆けて農業や災害対応などの分野でその活用が実現できた点が高く評価されました。
 なお、このたびの受賞は、静岡理工科大学の佐藤彰教授、京都大学大学院の中西弘明講師、有限会社アイエスの大川宏久取締役社長との共同受賞です。

 

■受賞者:ソリューション事業本部ロボティクス事業部UMS統括部長 中村克のコメント 

「長年取り組んで来た無人ヘリの技術開発が、農作業に従事する方々をはじめ多くの皆様に貢献できたことを非常に誇りに感じます。この表彰を機により一層当社の無人機技術の開発を強化し、農業やさまざまな社会課題の解決に貢献できるよう取り組んで行きたいと考えています。

 

■受賞概要

文部科学大臣表彰 科学技術賞開発部門

業績名「産業用無人ヘリコプタの制御装置の開発」

受賞者名(4名での共同受賞)

・中村 克  ヤマハ発動機株式会社ソリューション事業本部ロボティクス事業部UMS統括部長

・佐藤 彰氏  静岡理工科大学理工学部機械工学科 教授

・中西 弘明氏  京都大学大学院工学研究科 講師

・大川 宏久氏  有限会社アイエス 取締役社長

 

■表彰案件とその成果

1.無人ヘリの姿勢制御装置ならびに速度制御装置の開発

 1980年代後半に販売開始された無人ヘリは、農薬散布作業の効率向上に貢献できた一方で、操縦を容易にする飛行制御装置の開発が望まれていました。
 姿勢制御装置と速度制御装置が開発されたことで無人ヘリの操縦安定性が高まり、初心者でも安心して散布作業ができるようになり、農業用の無人ヘリの普及拡大が進みました。

「現在の国内での無人ヘリの実績」  当社調べ

姿勢制御・速度制御システムを搭載した
「RMAX TypeⅡG」(2003年発売)

・保有機体数:2,700機以上

・稲作の全作付け面積における無人ヘリでの農薬散布割合:40%以上

 

2.自動航行型の飛行制御装置の開発

 農業用の無人ヘリが発売されると、火山観測などの分野においても無人ヘリ利用の期待が高まりはじめましたが、可視外の長距離を飛行するために必要な自律的な飛行制御システムは実現されていませんでした。
 あらかじめ定められたルートを自動飛行できる技術開発が実現したことで、国内各地で発生する火山をはじめとする災害観測分野での活用もできるようになりました。

「火山観測実績の例」

 有珠山、三宅島、桜島、新燃岳、口永良部島など

西之島火山の噴火観測の様子
(2015年撮影)

 

トピック

タグ


*こちらは、報道関係者の方にヤマハ発動機の広報資料をご覧いただくための配信です。
資料・素材を報道目的以外に転送・使用する事はご遠慮願います。

プレス連絡先

  • 2019040901_001xx_commendation_UMS_RMAX_TypeIIG__4000
    2019040901_001xx_commendation_UMS_RMAX_TypeIIG__4000
    ライセンス:
    Media Use
    ファイル形式:
    .jpg
    サイズ:
    4000 x 2309, 998 KB
    ダウンロード
  • 2019040901_002xx_commendation_UMS_西之島火山観測_4000
    2019040901_002xx_commendation_UMS_西之島火山観測_4000
    ライセンス:
    Media Use
    ファイル形式:
    .jpg
    サイズ:
    2983 x 1965, 854 KB
    ダウンロード
  • 平成31年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰受賞について 産業用無人ヘリコプターの制御装置の開発により農業や災害対応などに貢献
    平成31年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰受賞について 産業用無人ヘリコプターの制御装置の開発により農業や災害対応などに貢献
    ライセンス:
    Media Use
    ファイル形式:
    .pdf
    ダウンロード