Skip to content

ニュースアーカイブ

  • 平成31年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰受賞について 産業用無人ヘリコプターの制御装置の開発により農業や災害対応などに貢献

     ヤマハ発動機株式会社の技術者がこのたび、産業用無人ヘリコプター(以下:無人ヘリ)の開発において、「平成31年度科学技術分野における文部科学大臣表彰」の「科学技術賞(開発部門)」を受賞する運びとなりました。  この表彰は、日本の社会経済、国民生活の発展向上等に寄与する画期的な研究開発もしくは発明であって、現に利活用されているものを行った個人もしくはグループまたはこれらの者を育成した個人を対象とするものです。  今回の表彰では、無人ヘリの姿勢制御装置や自律制御システムの開発により、世界に先駆けて農業や災害対応などの分野でその活用が実現できた点が高く評価されました。  なお、このたびの受賞は、静岡理工科大学の佐藤彰教授、京都大学大学院の中西弘明講師、有限会社アイエスの大川宏久取締役社長との共同受賞です。
     
    ■受賞者:ソリューション事業本部ロボ

  • 軽二輪スクーター「NMAX155 ABS」をカラーチェンジ 手軽なサイズ感で高速道路も走れるアクティブなシティコミューター

     ヤマハ発動機株式会社は、水冷・4ストローク・SOHC・単気筒・155cm3 “BLUE CORE”※エンジンを搭載する「NMAX155 ABS」のカラーリングを変更し、4月30日より発売します。
     「NMAX155 ABS」は、MAXシリーズを象徴するブーメランをモチーフにしたサイドカバーで際立つスポーティなスタイリングと、高速道路も走行可能な155cm3 エンジンが生み出す走行性をコンパクトなボディに凝縮させたモデルです。
     新色は、洗練された大人の上質さを持つ「マットグレーメタリック3」と清潔感のある「ホワイトメタリック6」で、どちらもホイールなどのコンポーネントをブラックにすることで、より力強くアクティブなシティコミューターを表現しました。「ビビッドパープリッシュブルーカクテル5」は継続販売します。
     なお、製造はグループ会社PT. Yamah

  • モトクロス世界選手権 MXGP Rd.04 4月7日 トレンティーノ

    RACE DATA
    ■概要
    ■大会名称:2019年第4戦イタリアGP
    ■カテゴリ:MXGP
    ■開催日:2019年4月7日
    ■開催地:ピエトラムラータ(1550m)
    ■天候:曇り/気温13℃
    ■観客数:29,000人
    REPORT https://race.yamaha-motor.co.jp/wmxmx1/2019/rd04/
     

  • スーパーバイク世界選手権 SBK Rd.03 4月6-7日 アラゴン

    RACE DATA
    ■大会名称:スーパーバイク世界選手権第3戦アラゴン大会
    ■開催地:スペイン/アラゴン(1周5.077km)
    ■周回数:レース1:18周(91.386km)
    スーパーポール・スプリントレース:10周(50.770km)
    レース2:18周(91.386km)
    レース1
    ■開催日:2019年4月6日(土)
    ■コースコンディション:ドライ
    ■気温:13度
    ■路面温度:21度
    ■PP:A・バウティスタ(Ducati/1分49秒049)
    ■FL:A・バウティスタ(Ducati/1分49秒755)
    スーパーポール・スプリントレース
    ■開催日:2019年4月7日(日)
    ■コースコンディション:ドライ
    ■気温:10度

  • 全日本ロードレース選手権 Rd.01 4月6-7日 もてぎ

    RACE DATA
    ■大会名称:MFJ 全日本ロードレース選手権シリーズ第1戦 もてぎ
    ■カテゴリ:JSB1000
    ■開催日:2019年4月6日(土)、4月7日(日)
    ■会場:ツインリンクもてぎ(4.801km)
    ■観客数:4月6日 6,900人/4月7日:6,900人
    JSB1000 レース1
    ■開催日:2019年4月6日(土)
    ■周回数:23周 ■天候:晴れ ■コース:ドライ
    ■PP:中須賀克行(Yamaha/1分46秒878)
    ■FL:高橋 巧(Honda/1分47秒849)
    JSB1000 レース2
    ■開催日:2019年4月7日(日)
    ■周回数:23周 ■天候:晴れ ■コース:ドライ
    ■PP:中須賀克行(Yamaha/1分47秒047)

  • 燃料電池を搭載した電動小型低速車両での公道実証について 新しい水素燃料自動車の基準に適合

     ヤマハ発動機株式会社は、“切れ目のない車両共同利用サービス”の実現を目指して、燃料電池を搭載したプロトタイプ車両「YG-M FC」による公道実証を、4月18日から石川県輪島市の新交通システム“WA-MO(ワーモ)”の定期運行ルートを含んだ市街地コースにて行います。
     燃料電池を搭載したこのプロトタイプ車両は、同サイズの電動小型低速車に対して1) 航続距離が長い、2) 燃料充填時間が短い点が特長で、充電回数の低減や保有台数の低減を図ることができます。
     この取り組みは、燃料電池車と水素ステーションの普及・設置を推進する日本政府の水素基本戦略に沿うもので、温室効果ガスの削減やラストマイル交通の次世代化といった社会課題解決へも寄与するものです。また当社の長期ビジョン「ART for Human possibility」の一つ、“Transforming Mobility

  • 電動二輪車用交換式バッテリーのコンソーシアムを創設

     ヤマハ発動機株式会社、本田技研工業株式会社、川崎重工業株式会社、スズキ株式会社の4社は、本日、日本国内における電動二輪車の普及を目的とした「電動二輪車用交換式バッテリーコンソーシアム(以下、コンソーシアム)」を創設し協働を開始します。
     二輪業界としては、より環境にやさしく利便性の高いモビリティとしての電動二輪車の普及を業界全体で検討しています。電動二輪車普及のためには、航続距離の延長や充電時間の短縮、車両およびインフラコストが課題となっています。  これらの課題を克服するためにさまざまな取り組みがありますが、その対応の一つの手段として、コンソーシアムでは共通利用を目的とした交換式バッテリーとそのバッテリー交換システムの標準化の検討を進め、技術的なシナジーやスケールメリットを創出することを目指します。
     コンソーシアムの活動を通じ、二輪業界全体で多様な議論

  • 創設から8年連続で「インディアデザインマーク(I Mark)」を受賞 インドのモーターサイクル「YZF-R15」は2度目

     ヤマハ発動機株式会社のインド子会社India Yamaha Motor Private Limitedが生産・販売するモーターサイクル「YZF-R15」が、インドデザインカウンシル主催のデザイン賞「インディアデザインマーク(I Mark)」を受賞しました。当社製品のI Markの受賞は、第1回目の2012年から8年連続となります。また「YZF-R15」は、2012年の受賞に続き2度目です。
     「YZF-R15」は、“YZF-Rシリーズ”直系のボディデザイン、スポーティな走行性、快適な乗り心地、市街地での扱いやすさなどが特徴の150ccクラスの本格的なスーパースポーツモデルです。“移動手段”としてのバイクが主流のインド市場に、“走りを楽しむ”という新しい価値観を提案するものとして2008年から発売。MotoGPマシン「YZR-M1」とリンクした最新「YZF-R1/R6」の「NEX

  • はい、ヤマハ発動機 広報です。 No.138

    ■安全:
    元モトクロス選手が歩む第二のバイク人生 「安全啓蒙活動」で世界を目指す
    ■挑戦:
    受け継がれる居安思危の精神 「新規事業創出」の新たな取り組みがスタート
    ■環境:
    CO2 50%削減で魅力を2倍に! 「ヤマハ発動機グループ環境計画 2050」
    【データでみるヤマハ発動機】
    多彩な製品展開とコストダウンを両立する「プラットフォーム戦略」 〜MT-07/MT-09プラットフォームの累計生産台数が、ともに20万台を突破〜
     

  • 2019年 入社式について

     ヤマハ発動機株式会社は、2019年入社式を下記のとおり執り行いました。
     
    -記-
    日  程 : 2019年4月1日(月) 午前10時〜10時40分 場  所 : ヤマハ発動機株式会社 コミュニケーションプラザ 3階ホール 式典内容 : 社歌斉唱、役員紹介、社長挨拶、新入社員決意表明  
    (ご参考)
    2020年の新卒採用計画/2019年および2018年の新卒採用実績
    ※大卒には、大学院卒、高専卒、短大卒、専門学校卒を含みます。
    ※前年(2018年)新卒採用実績数には、秋入社を含みます。
     

  • モトクロス世界選手権 MXGP Rd.03 3月31日 オランダ

    RACE DATA
    ■大会名称:2018年第3戦オランダGP
    ■カテゴリ:MXGP
    ■開催日:2019年3月31日
    ■開催地:ファルケンスワールト(1780m)
    ■天候:晴れ/ 気温14℃
    ■観客数:26,000人
    REPORT https://race.yamaha-motor.co.jp/wmxmx1/2019/rd03/
     

  • ロードレース世界選手権 MotoGP(モトGP) Rd.02 3月31日 アルゼンチン

    RACE DATA
    ■大会名称:MotoGP第2戦アルゼンチンGP
    ■開催日:2019年3月31日(日)決勝結果
    ■開催地:テルマス・デ・リオ・オンド/アルゼンチン(4.806km)
    ■周回数:25周(120.2 km )
    ■コースコンディション:ドライ
    ■気温:27度 ■路面温度:41度
    ■PP:M・マルケス(1分38秒304/ホンダ)
    ■FL:M・マルケス(1分39秒426/ホンダ)
    REPORT https://race.yamaha-motor.co.jp/motogp/2019/rd02/
     

もっと見る