Skip to content

ニュースアーカイブ

  • (左より)アートスポークカバー「Voyage」、装着例

    神奈川県とコラボした車いす用スポークカバーを発売 ~神奈川県の「ともに生きる社会かながわ憲章」に賛同~

     ヤマハ発動機株式会社は、神奈川県と神奈川県議会が共同で策定した「ともに生きる社会かながわ憲章」の趣旨に賛同し、憲章の理念を広めるためのプロジェクト“#リスペクトでつながろうコラボ”として車いす用スポークカバーを作製し、2021年9月24日に発売します。
     当社は1996年から電動車いすユニットや電動車いすとその関連製品の進化と熟成を重ね、より多くの人に移動の自由を提供することで、当社らしい社会課題の解決にチャレンジしています。
     今回、偏見や差別のない共生社会の実現を目指す憲章を車いす用スポークカバーと共に広めることにより、当社の目指す社会に近づくと考え、コラボレーションが実現しました。
     このスポークカバーには、株式会社ヘラルボニーがライセンス契約を結ぶ神奈川県在住の作家・GAKUさんの作品「Voyage」に憲章のロゴデザインを載せています。アート作品をスポークカバー

  • アートスポークカバー 左より、装着例「(無題)」、「(無題)」、「プール」

    アート作品を採用した車いす用スポークカバー2種新発売 ~オリジナリティあるアートデザインで自分らしさや個性が楽しめる~

     ヤマハ発動機株式会社は、車いす用スポークカバーの新製品「(無題)」と「プール」の2種を2021年9月24日に発売します。いずれのデザインも株式会社ヘラルボニーがライセンス契約を結ぶ障がいのあるアーティストの作品を起用しています。
     当社は1996年から電動車いすユニットや電動車いすとその関連製品の進化と熟成を重ね、より多くの人に移動の自由を提供することで、当社らしい社会課題の解決にチャレンジしています。
     今回、福祉と社会をアートでつなぎ、「障がい」のイメージの変容を目指したヘラルボニーの取り組みに共感し、人それぞれの個性の色で彩る社会の実現に向けた活動のひとつとして、当社製品にアート作品を採用しました。デザインには、佐々木早苗さん(るんびにい美術館・岩手県)の作品「(無題)」と、松本真由美さん(のぞみの家・東京都)の「プール」という作品を起用しています。オリジナリティあふれ

  • ニュースタイル・モビリティ「NeEMO」

    ニュースタイル・モビリティ「NeEMO」実証実験について ~新しいコンセプトの可能性を検証~

     ヤマハ発動機株式会社は、本日4月21日から6月22日まで、埼玉県和光市にてニュースタイル・モビリティ「NeEMO(ニーモ)※」の実証実験を行います。
     今回の実証実験では、「NeEMO」を日常生活で利用いただくことで、免許返納後の移動手段や、外出機会拡大による心身の健康増進といった暮らしの広がりなど、新たな利活用の可能性を探求します。また、協業パートナーの発掘も目的の一つとしています。
     「NeEMO」は、東京モーターショー2019などに出展した、1人乗り低速モビリティのコンセプトモデル「YNF-01」をベースに、実用性を高めた公道での使用も可能な新しいコンセプトの電動車両です。優れた段差乗り越し性で快適に移動できるため、よりアクティブに、より自由に出掛ける意欲をかき立てます。運転免許は不要です。
     この取り組みは、当社の長期ビジョン「ART for Human Pos

  • (左より)装着例、「ヒートネオン」、「ティンカーベル」

    車いす用スポークカバー2種新発売 ~オリジナルデザイン「ヒートネオン」とディズニーキャラクターデザイン「ティンカーベル」~

     ヤマハ発動機株式会社は、車いす用スポークカバーの新製品2種類を2021年4月26日に発売します。
     新たに発売するスポークカバーは、ヤマハオリジナルデザインの「ヒートネオン」とウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社とのライセンス契約によるディズニーキャラクターの「ティンカーベル」です。対応ホイールサイズはいずれも 16インチから24インチの計8サイズです。
     「ヒートネオン」は、鮮やかでエネルギッシュなスポーティさを表現し、「ティンカーベル」は、チャーミングなキャラクターを活かしたシンプルなデザインです。
     車いす用スポークカバーは、好みにあわせて車いすをコーディネートできるアクセサリーとして人気です。「自分らしさを表現したい」「毎日をもっと元気に、もっと楽しく」というユーザーの前向きな気持ちに応えます。
     なお、4月10日(土)~11日(日)TRC 東京流通セン

  • 日本ボッチャ協会とのゴールドパートナー契約を締結

    日本ボッチャ協会とのゴールドパートナー契約を締結

     ヤマハ発動機株式会社は、このたび一般社団法人日本ボッチャ協会とゴールドパートナー契約を締結しました。
     当社は、障がい者や健常者の垣根を越えて、子どもから年配者まで全ての人がともに楽しめるボッチャ※の競技理念に深く共感し、このたびの協賛を決定しました。
     今後ゴールドパートナーとして、電動車いす製品・JWシリーズやメンテナンスサービスの提供を通じ、日本ボッチャ協会とともにボッチャの普及と振興に努めていきます。
     当社は、「世界の人々に新たな感動と豊かな生活を提供する」ことを企業目的に、人々の夢を知恵と情熱で実現し、常に「次の感動」を期待される”感動創造企業“を目指しています。今後もスポーツを通じたヤマハらしい感動創造に努めていきます。
    ※ボッチャとは:重度脳性麻痺者もしくは同程度の四肢重度機能障がい者のために考案された、ヨーロッパ発祥のスポー

  • ディズニーキャラクタースポークカバー (左より、装着例、「トイ・ストーリー」、 「モンスターズ・インク」)

    車いす用ディズニーキャラクタースポークカバー新発売 世代を越えて人気の 「トイ・ストーリー」 「モンスターズ・インク」 登場

     ヤマハ発動機株式会社は、ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社とのライセンス契約による車いす用スポークカバーの新製品を9月25日から発売します。
     今回発売するスポークカバーには、世代を越えて愛されているキャラクターを採用しました。楽しく元気なデザインの「トイ・ストーリー」(6サイズ※)と、オシャレでアイコニックなデザインの「モンスターズ・インク」(9サイズ※)の2種類です。
     車いす用スポークカバーは、好みにあわせて車いすをコーディネートできるアクセサリーとして人気です。「毎日をもっと元気に、もっと楽しく」「車いすで自分らしさを表現したい」というユーザーの前向きな気持ちに応えます。
     なお、9月25日(水)〜27日(金)東京ビッグサイト(東京都江東区有明3-11-1)で開催される「第46回 国際福祉機器展 H.C.R.2019」にて、本スポークカバー

  •  低速モビリティ「YNF-01」

    低速モビリティ「YNF-01」を国際福祉機器展に出展 乗る者の冒険心をかき立てるデザインと走破性を両立したコンセプトモデル

     ヤマハ発動機株式会社は、乗る者の冒険心をかき立てるデザインと走破性を両立した新しい低速モビリティのコンセプトモデル「YNF(Yamaha Next Field)-01」をこのたび制作し、10月10日(水)〜10月12日(金)に東京ビッグサイト東展示ホール(東京都江東区有明3丁目11−1)にて開催される「第45回 国際福祉機器展 H.C.R.2018」に出展します。
     「YNF-01」には、ROV(Recreational Off-highway Vehicle)やATV(四輪バギー)など、多岐に渡る事業で培った技術やノウハウを凝縮しました。さまざまな路面を走破できる大径タイヤと4輪独立サスペンションを採用し、コンパクトでありながら頑丈な足回り設計としています。さらに、乗る者をしなやかに包み込むフレーム設計にすることで「ホールド感」と「解放感」を共存させています。

  • ヤマハオリジナルデザインスポークカバー(左写真:装着例、右写真にて上:「Yパターン」左:「コルミオ」右:「カモフラージュ」)

    車いす用スポークカバー3種新発売 ユーザーの声に応えたヤマハオリジナルデザイン

     ヤマハ発動機株式会社は、車いす用スポークカバー新製品3種類を10月5日から発売します。ユーザーの声に応えるオリジナルのデザインやカラーを採用しました。
     車いす用スポークカバーは指や衣服などを巻き込みにくくするほか、車いすを好みにあわせてコーディネートできるアクセサリーとしても人気です。「車いすをドレスアップして自分らしさを表現したい」というユーザーの前向きな気持ちに応える製品です。
     今回発売するのは、女性に人気の北欧デザインをモチーフにした、フィンランド語で三角形の意味を持つ「コルミオ」、ヤマハのスポーティなイメージをスタイリッシュに表現した「Yパターン」、子どもたちに人気のグラフィック&カラーを採用した「カモフラージュ」の3種類です。
     なかでも「コルミオ」は、JWシリーズの女性ユーザーによるイベント「YAMAHA JW GIRLS M

  • パネルディスカッションを交えた小児用電動車いす活用セミナーを初開催  「キッズフェスタ 2018(第17回子どもの福祉用具展)」に出展

     ヤマハ発動機株式会社は、2018年4月14日(土)・15日(日)にTRC東京流通センター(東京都大田区)で開催される子ども向け福祉用具の展示会「キッズフェスタ2018(第17回子どもの福祉用具展)」に出展します。

     出展ブースでは、小児用車いすフレームに装着できる車いす用電動ユニットや、子どもたちに人気の高いディズニーキャラクターシリーズなどのスポークカバーを展示するほか、希望される方への試乗体験を行います。
     また、今回3回目となる東京女子医科大学病院 理学療法士・長谷川三希子先生を招いての講演会では、近年、就学に合わせたタイミングで電動車いすの使用を検討したり、訓練を始めたりする傾向が見受けられることを受け ※、「小児への電動車いす適合事例から見えてくること」をテーマに、パネルディスカッションを交えたセミナーを初めて開催。電動車いす使用者に参加いた

  • すべての人が幸せになる“Joy Wheel”を追求!電動アシスト車いす Yamaha Motor Monthly Newsletter(Nov.15, 2017 No.59)

    すべての人が幸せになる“Joy Wheel”を追求!電動アシスト車いす Yamaha Motor Monthly Newsletter(Nov.15, 2017 No.59)

    世界の人々に新たな感動と豊かな生活を提供する「感動創造企業」でありたい…。そのためにヤマハ発動機は、モーターサイクルやスクーターなどパーソナルモビリティを中心に「人間の感性に訴える高品質なモノ創り」に取り組み、対象者の幅を広げてきました。高齢者や身体に障がいを持つ人たちに対しても、日常的な移動手段である車いすに着目し、手動式を電動化する画期的なユニットを製品化。その後も、つねに利用者の声に耳を傾けながら改良を重ね、快適で活動的な毎日をサポートしています。
    今回は、ヤマハならではの制御技術を駆使した新製品の投入でいっそうの成長、グローバル化をめざす電動車いす事業についてご紹介します。
    外出をもっと快適に、自由に:JWユニット
     車いすには、左右ホイールのハンドリムを自分の手で回して動かす手動式と電気モーターで駆動する電動式があり、電動式はジョイスティックで操作するものと、カ

  • 「第44回 国際福祉機器展 H.C.R.2017」に出展 “JW女子”の姿を通じてJWの有効性・メリットを広く訴求

     ヤマハ発動機株式会社は、9月27日(水)〜9月29日(金)に東京ビッグサイト東展示ホール(東京都江東区有明)にて開催される「第44回 国際福祉機器展 H.C.R.2017」に出展します。
     当社では、電動車いす「JW」シリーズを使用されているオシャレでアクティブな女性のユーザーを“JW女子”として毎月ホームページで紹介したり、「YAMAHA JW GIRLS Meeting」と題したユーザー参加型イベントを開催しています。
     今回、“JW女子”の方に登場いただき、彼女たちの姿を通じて、「JW」シリーズがあることで行動範囲が広がり、毎日の生活がより豊かで楽しみに満ちたものになることを訴求します。
     また世界初※の片流れ制御を搭載した電動アシスト車いすを紹介する他、バッテリー充電コーナーも設置します。

    ※:当社調べ(2017年9月現在)
    [ヤマハ発動機

  • 車いす用電動アシストユニット「JWX-2」(左)と電動アシスト車いす「JWスウィング」

    電動アシスト車いすに世界初の片流れ制御を搭載 ひと漕ぎあたりのアシスト走行距離を従来モデル比 最小0.1倍~最大2倍まで実現

     ヤマハ発動機株式会社は、車いす用電動アシストユニット「JWX-2(ジェイダブリュエックス・ツー)」と電動アシスト車いす「JWスウィング」に、世界初※1の電動アシスト片流れ制御※2を搭載しました。それにより、横に傾斜している道でも片流れを抑止しながら真っ直ぐに走行できます※3。
     また今回新たにアシスト距離制御※4を改良し、使用者の身体の状態や使用環境に合わせて、ひと漕ぎあたりのアシスト走行距離をより短く、あるいはより長く、細かな調整ができるようになりました。従来モデル比で最小0.1倍、最大では2倍を実現しています。
     さらに、ハンドリムを漕ぐ力が弱い方でもアシストが反応する※5ように制御を改良し、より多くの方に利用いただけるようになりました。
     「JWX-2」は、電動アシスト自転車PASの技術「パワー・アシスト・システム」を応用し、車いすのハンド

もっと見る