Skip to content

ニュースアーカイブ

  • ソニーと共同開発したエンターテインメント用車両のサービス開始について 自動運転技術や融合現実映像による新しい低速の移動体験価値を提供

     ヤマハ発動機株式会社は、ソニー株式会社(以下ソニー)と共同開発したエンターテインメント用車両Sociable Cart(ソーシャブルカート)「SC-1」を用いたサービスを2019年11月1日より開始します。第一弾となるサービスは、カヌチャベイリゾート(沖縄県名護市)と東南植物楽園(沖縄県沖縄市)で実施します。
     SC-1は、室内や車体側面にビルトインされている高精細ディスプレイに、カメラで捉えた車両の前後左右の様子や走行場所に応じた様々な映像、融合現実映像(Mixed Reality※)を映し出すことができ、従来の自動車やカートでは提供できなかったエンターテインメント空間をつくりだすことで、乗客や車両を取り巻く人々により楽しい低速移動の価値を提供することを狙いとしています。
    ※ ソニーが開発した融合現実感技術による映像
     今回、実施するサービス「ムーン

  • スーパーバイク世界選手権 SBK Rd.12 10月12-13日 アルゼンチン

    RACE DATA
    ■大会名称:スーパーバイク世界選手権第12戦アルゼンチン大会
    ■開催地:アルゼンチン/エル・ビリカム(1周 4.276km)
    ■周回数: レース1:21周(89,796km) スーパーポール・スプリントレース:10周(42.760km) レース2:21周(89,796km)
    レース1
    ■開催日:2019年10月12日(土)
    ■コースコンディション:ドライ
    ■気温:31度
    ■路面温度:45度
    ■PP:A・バウティスタ(Ducati/1分40秒771)
    ■FL:A・バウティスタ(Ducati/1分40秒919)
    スーパーポール・スプリントレース
    ■開催日:2019年10月13日(日)
    ■コースコンディション:ドライ<

  • 全日本モトクロス選手権 IA Rd.07 10月13日 九州

    RACE DATA
    ■大会名称:2019全日本モトクロス選手権第7戦九州大会
    ■開催日:2019年10月13日(日)
    ■会場:HSR九州(熊本県)
    ■レース時間:(30分+1周)×2ヒート
    REPORT https://race.yamaha-motor.co.jp/jmxia1/2019/rd07/
     

  • 活躍の場を広げる「産業用無人ヘリコプター」 Yamaha Motor Newsletter (October 11, 2019 No. 75)

    遠隔操作、あるいは自動航行できるUAV=Unmanned Aerial Vehicleにカメラや観測機器などを取り付け、空中から写真や動画を撮影する、地表や建造物の様子を監視・観測する、物資を運搬する……。こうした商用ドローンに関わるビジネスが、2015年頃から世界的に急成長を見せており、今後いっそうの市場拡大が見込まれています。 その流れに先駆け、1987年に産業用無人ヘリコプターを実用化したヤマハ発動機は、農業の薬剤散布などで30年以上の実績を重ねながら、熟成・進化した製品と現場で培ったノウハウを幅広い分野のソリューションに応用。現在も、ドローンビジネスの追い風を受け、さらなる利用拡大に向けた積極的な取り組みを続けています。
     
    独自性:農業で培った大きな搭載量、確かな性能と信頼性
     現在、商用ドローンで多く使われている機体のタイプは、電動

  • 人事異動について

    ヤマハ発動機株式会社は、2019年10月15日付の人事異動を下記のとおり決定しました。
     
    1. グループ会社の人事異動について
    (氏 名) (新 職) (現 職) 武田 真二 YMT(台湾)副董事長 YMT(台湾)出向 (グループ会社の事業内容)
    ・YMT(台湾山葉機車工業股份有限公司)は、台湾で二輪車の製造および販売を行う会社です。
     

  • 「YZF-R6 レースベース車」を受注生産で発売 サーキット走行専用モデル

     ヤマハ発動機株式会社は、ロードレース競技およびサーキット走行専用モデル「YZF-R6 レースベース車」を2020年シーズンに向け、本日より予約受付を開始し(予約期間限定)、2020年3月1日より発売します。
     「YZF-R6 レースベース車」は、2020年モデルのスーパースポーツ「YZF-R6」(欧州仕様)をベースに、レースなどサーキット用途に配慮したモデルです。トラクション・コントロール・システム(TCS)やクイック・シフト・システム(QSS)などの電子デバイスに加え、上位モデル「YZF-R1 レースベース車 (2019年モデル)」と同型のフロントサスペンション、フロントブレーキなどを採用しています。  第1次 2019年10月11日〜10月31日、第2次 2019年11月1日〜11月29日の期間限定予約による受注生産で、予約窓口は全国の「ヤマハオンロードコンペテ

  • 第46回東京モーターショー2019 ヤマハブース概要 『人はもっと幸せになれる』をテーマに18モデルを出展

     ヤマハ発動機株式会社は、10月24日(木)〜11月4日(月・祝)の期間、東京ビッグサイトで開催される「第46回東京モーターショー2019」(主催:一般社団法人日本自動車工業会)に、『人はもっと幸せになれる 〜ART for Human Possibilities〜』をテーマとするヤマハブースを出展します。
     ヤマハブース(西2ホール)では、世界初披露のワールドプレミア6モデル、日本初披露のジャパンプレミア2モデルを含む、モーターサイクル、リーニング・マルチ・ホイール(LMW)、電動コミューター、電動アシスト自転車、自律ソリューションビークルなど合わせて18モデル※を展示。長期ビジョン「ART for Human Possibilities」を旗印とする、2030年に向けた当社の技術開発の取り組み等を紹介します。
    ※10月23日(水)午前9時30分からのプレスブリ

  • 【ニュースレター】ビジネスシーンで活躍する「ラグビー人材」

    海外駐在に欠かせない資質とスキル
     ラグビーワールドカップ2019の予選プールもいよいよ佳境に入り、ベスト8入りを目指すジャパンの躍進に大きな注目が集まっています。世界が注視するこの大会を通じて、ラグビーの魅力や心身を鍛え上げた選手たちの魅力をあらためて多くの人々が感じていることでしょう。  さて、写真をご覧ください。インド女性に乗り方を指導しているのは、当社ラグビー部・ヤマハ発動機ジュビロで活躍した曽我部佳憲さんです。現役時代、想像力溢れるプレーでファンを魅了した曽我部さんは、2016年限りで現役を退き、現在は世界最大の二輪車市場インドの現地法人YMIS ※で、南部エリアの営業担当として汗を流しています。  「ラグビー部の出身者には、現地営業で求められるスキルを備えている人材が非常に多い」と話すのは、当社営業部門のリーダーの一人。「環境変化への順応性やコ

  • 全日本ロードレース選手権 Rd.07 10月5-6日 オートポリス

    RACE DATA
    ■大会名称:MFJ 全日本ロードレース選手権シリーズ第7戦 オートポリス大会
    ■カテゴリ:JSB1000
    ■開催日:2019年10月5日(土)、10月6日(日)
    ■会場:オートポリスサーキット(4.674km)
    JSB1000 レース1
    ■開催日:2019年10月5日(土) ■観客:2,415人
    ■天候:晴れ ■気温:21度 ■コース:ドライ
    ■周回数:20周 
    ■PP:中須賀 克行(1分46秒306/ヤマハ)
    ■FL:野左根 航汰(1分48秒092/ヤマハ)
    JSB1000 レース2
    ■開催日:2019年10月6日(日)■観客:4,020人
    ■天候:晴れ ■気温:18度 ■コース:ドライ
    ■周回数:20周 
    ■PP:

  • ロードレース世界選手権 MotoGP(モトGP) Rd.15 10月6日 タイ

    RACE DATA
    ■大会名称:MotoGP第15戦タイGP
    ■開催日:2019年10月6日(日)決勝結果
    ■開催地:ブリラム/タイ(4.554km)
    ■周回数:26周(118.404 km)
    ■コースコンディション:ドライ
    ■気温:31度 ■路面温度:48度
    ■PP:F・クアルタラロ(1分29秒719/ヤマハ)
    ■FL:M・マルケス(1分30秒904/ホンダ)
    REPORT https://race.yamaha-motor.co.jp/motogp/2019/rd15/
     

  • 日本ボッチャ協会とのゴールドパートナー契約を締結

     ヤマハ発動機株式会社は、このたび一般社団法人日本ボッチャ協会とゴールドパートナー契約を締結しました。
     当社は、障がい者や健常者の垣根を越えて、子どもから年配者まで全ての人がともに楽しめるボッチャ※の競技理念に深く共感し、このたびの協賛を決定しました。  今後ゴールドパートナーとして、電動車いす製品・JWシリーズやメンテナンスサービスの提供を通じ、日本ボッチャ協会とともにボッチャの普及と振興に努めていきます。
     当社は、「世界の人々に新たな感動と豊かな生活を提供する」ことを企業目的に、人々の夢を知恵と情熱で実現し、常に「次の感動」を期待される”感動創造企業“を目指しています。今後もスポーツを通じたヤマハらしい感動創造に努めていきます。
    ※ボッチャとは:重度脳性麻痺者もしくは同程度の四肢重度機能障がい者のために考案された、ヨーロッパ発祥のスポーツで、パ

  • 黒山健一選手が参加する日本チームがトライアル・デ・ナシオンで2位表彰台獲得!

    超本気モードの極上エンターテインメント!
     36回目を迎える国別対抗戦「トライアル・デ・ナシオン」は、世界の超一流ライダーが国ごとにチームを組み、その威信をかけ真剣勝負を繰り広げる競技性に加え、世界各国から集まるトライアルファンが参加選手全員を応援する観戦スタイル、会場全体で作るさまざまな演出など、ファン、ライダー、大会関係者のすべてが、この「トライアル・デ・ナシオン」を楽しむお祭りとして独特な雰囲気が流れている。
     また大会の舞台となるイビサ島は、歴史的建造物や美しいビーチ・景観などリゾート地としてだけでなく、成熟したクラブ文化に代表される華やかでエキサイティングな雰囲気もまた、さらにエンターテインメント性を引き立てているのかもしれない。
     そしてなによりも今大会に挑む、日本チームのメンバーがすごい。全日本11冠、YAMAHA FACTORY RACI

もっと見る