Skip to content

タグ: ヤマハブース

  • より充実するヤマハマリンクラブ「Sea-Style」(イメージ・左)と昨年のボートショー風景

    「ジャパンインターナショナルボートショー2019」 の出展について 免許教室やマリンクラブなど充実したソフトメニュー、多彩なマリン製品を展示

     ヤマハ発動機株式会社は、2019年3月7日(木)から3月10日(日)まで、パシフィコ横浜、および横浜ベイサイドマリーナの2会場(ともに神奈川県横浜市)で開催される「ジャパンインターナショナルボートショー2019」(主催:一般社団法人日本マリン事業協会)に出展します。
     ヤマハ発動機ブースでは「海、とびきりの週末」をテーマに、「海の上で過ごす豊かな時間」の魅力を一人でも多くの来場者に伝え、より身近に感じていただけるブース展開を目指します。
     パシフィコ横浜会場では、誰もが手軽に安心してマリンレジャーを体験できる場の提供に重点を置き、よりプランが充実した会員制マリンクラブ「Sea-Style(シースタイル)」や、ボート免許教室などのソフトメニューをメインブース中央にて案内します。また、製品では、ボートや水上オートバイの2019年の主力モデルを展示するほか、

  • ヤマハブースのイメージ

    「人とくるまのテクノロジー展」 ヤマハブースについて “鋳造のエキスパート”として独自技術を紹介

     ヤマハ発動機株式会社は、5月24日より開催される「人とくるまのテクノロジー展2017横浜」(会場;パシフィコ横浜、主催;公益社団法人自動車技術会)において当社独自の“鋳造技術”をテーマにブース出展を行います。
     
     当社の鋳造技術は、軽量かつ外観の美しさが求められるオートバイ部品※1、高い信頼性と耐久性を求められるマリンエンジン(船外機)、著しい進化と複雑な形状の具現化が必要な自動車用エンジンなど、多様な製品群に織り込まれています。1955年の創業以来、自主開発・自主生産を貫き、「品質のヤマハ」「デザインのヤマハ」という評価の下支えとなっています。現在は海外8ヵ国で347台のグローバル標準機により、アルミ部品:11,600t/月、鋳鉄部品1,370t/月を生産しています。
     同時に当社は「鋳造部品のさらなる可能性を拓きたい」との考えから、“鋳造のエキスパート”としてベス

  • 主要展示品「EXULT 36 Sport Saloon」(左)と「212X」

    ヤマハ発動機の出展について ジャパンインターナショナルボートショー2017

     ヤマハ発動機株式会社は、2017年3月2日(木)から3月5日(日)まで、パシフィコ横浜、および横浜ベイサイドマリーナの2会場(ともに神奈川県横浜市)で開催される「ジャパンインターナショナルボートショー2017」(主催:一般社団法人日本マリン事業協会)に出展します。
     パシフィコ横浜会場のヤマハ発動機ブースでは、ボートや水上オートバイ、船外機など、人気モデルやニューモデル、参考出品モデルを含む魅力ある多彩なマリン製品を展示。また、免許教室や会員制マリンクラブ「Sea-Style(シースタイル)」などのソフトメニューの情報発信、さらに自然環境保護活動、マリンに関わる企業活動などを紹介します。
     横浜ベイサイドマリーナ会場では「EXULT 38 Convertible」などの3隻の大型艇を係留展示します。
     ブーステーマは「海、とびきりの週末」とし、両会場を通じて、マリンレジ