はい、ヤマハ発動機 広報です。No.135
[エンタメ]
接点が希薄な女性層や、雨の日のライダーに。新発想の「ものづくり」コミュニケーション
[人材]
不安を抱えた帯同家族に先輩奥様がアドバイス 「海外赴任者奥様セミナー」
[データで見るヤマハ発動機]
ブランドの魅力を伝える「企業カレンダー」世界100か国へ! ~日本のノベルティ文化、カレンダーを活用したブランドコミュニケーション~
[エンタメ]
接点が希薄な女性層や、雨の日のライダーに。新発想の「ものづくり」コミュニケーション
[人材]
不安を抱えた帯同家族に先輩奥様がアドバイス 「海外赴任者奥様セミナー」
[データで見るヤマハ発動機]
ブランドの魅力を伝える「企業カレンダー」世界100か国へ! ~日本のノベルティ文化、カレンダーを活用したブランドコミュニケーション~
Yamaha Motor Corporation, U.S.A.(YMUS)が運営する「Monster Energy/Yamaha Factory Racing Team」が、2019年1月5日(土)、カリフォルニア州アナハイムのエンジェル・スタジアムで開幕するモンスター・エナジーAMAスーパークロスの450 SXに参戦します。
ライダーは昨シーズン、ヤマハ復帰を果たしAMAスーパークロス・450SXでランキング10位、AMA モトクロス・450MXではランキング3位を獲得した#51ジャスティン・バーシア選手と、昨年のAMAスーパークロス・250SXウエストとAMA モトクロス・250MXの両クラスでチャンピオンを獲得し、今シーズンから最高峰クラスにデビューする若手トップライダーの#7アーロン・プレシンジャー選手です。マシンは、2019年型「YZ450F」を使用します。な
ヤマハ発動機株式会社は、2018年12月27日開催の取締役会において、下記のとおり役員および執行役員の異動を決定しました。
なお、当役員および執行役員の人事につきましては、2019年3月下旬に開催予定の定時株主総会およびその後の取締役会において正式決定いたします。
◼️ 取締役の異動 (2019年3月下旬)
1.新任取締役候補者
田代 祐子(社外)
2.退任予定取締役
新美 篤志(社外)
◼️ 監査役の異動 (2019年3月下旬)
3.新任監査役候補者
齋藤 順三
現 上席執行役員 人事総務本部長
米 正剛(社外)
4.退任予定監査役
ヤマハ発動機株式会社は、本日開催の取締役会において、2019年1月1日付の組織変更と人事異動を下記のとおり決定しました。
■組織変更について(2019年1月1日付)
1. IT本部
新たな経営システムと中長期成長戦略の実現に向けて、最新デジタル技術やデータの戦略的活用を事業・機能横断かつグローバルに加速・推進することを目的に、社内のIT・デジタル部門を集約し、「IT本部」を新設する。
・「先進技術本部」傘下の「デジタル戦略部」を移管する。
・「企画財務本部」傘下の「プロセス・IT部」を移管する。
2. モビリティ技術本部
新しいパーソナルモビリティのビジネス検討を行うとともに、電動化技術の技術開発企画機能の強化を図ることを目的に、「モビリティ技術本部」を再編する。
・直下に設置していた
ヤマハ発動機株式会社は、スポーツボートの2019年モデル、全5モデルを2019年1月7日より発売します。 2019年モデルでは、コンパクトな艇体ながらパワフルな推進力があり、多彩なマリンスポーツに対応する「AR195」をフルモデルチェンジしました。全長、全幅のスケールアップにより船内のスペースを拡大させたことで広々とした快適な空間を提供するほか、新設計の船底形状を採用することで加速感やハンドリング性能の向上など走行性能をさらに高めました。装備の面では運転情報、各種操船コントロールを集中管理できる「ConnextⓇ(コネクスト)」を採用し、タッチセンサー付きの4.3インチカラー液晶マルチファンクションディスプレイを搭載したほか、可動式スマートフォンホルダーの設置、燃料タンクの容量アップ、ストレージ形状を変更するなど、細部において利便性と機能性を高めました。 また、2019年モ
ヤマハ発動機株式会社は、このたび、「ヤマハ発動機グループ環境計画2050」を策定しました。この計画は国際的なイニシアチブであるSBTi
※1(科学と整合した目標設定)の考えに基づき、製品使用時のCO2排出量、生産や物流におけるCO2排出量、資源利用のそれぞれについて2050年までに2010年比で50%削減を目指し、同時にグローバル視点で環境保全と生物多様性に取り組むものです。
当社は、1991年に「地球環境方針」を制定して以来、環境経営を推進してきました。2003年からは「ヤマハグループ地球環境方針」の下、グローバル企業として海外を含めたヤマハ発動機グループ全体の環境活動を開始し、現在は「ヤマハ発動機グループ環境計画2020」の目標達成に向けて着実に取り組みを進めています。一方、国際社会では、気候変動課題におけるパリ協定締結、国連が掲げるSDGs(持続可能な開発目標)
近年“空の産業革命”と呼ばれ、世界のさまざまな業界で大きな注目を集めているドローン=UAV(Unmanned Aerial Vehicle)。その中心となっているのが、機体に複数の回転翼を備えたタイプ(マルチローター)で、手の平サイズのホビーモデルから本格的な空中撮影、測量・観測などが可能な業務用モデルまで多種多様な製品が盛んに開発、販売されています。
そうしたなかヤマハ発動機も、農業の薬剤散布を目的とした電動マルチローター型ドローン「YMR-08」を開発。2018年10月に、日本市場への導入(2019年3月発売)を発表しました。今回は、産業用無人ヘリコプターで30年の散布実績とノウハウを持つヤマハが満を持して投入する新製品の狙いや特長、今後の展望についてご紹介しましょう。
原点:空を飛ぶ薬剤散布機
現在、ヤマハ発動機にはUMS(Unma
ヤマハ発動機株式会社は、シティタイプの電動アシスト自転車「PAS Fiona(パス フィオナ)」を2019年1月11日より発売します。
「PAS Fiona」は、毎日の移動に便利な装備・機能を備えたシティタイプの電動アシスト自転車です。ナチュラル&パワフルなアシストフィーリングや時計機能付き「液晶5ファンクションメーター」など、電動アシスト自転車「PAS」の快適で便利な特徴はそのままに、フェミニンで可愛らしいカラーやオリジナルグラフィックを採用し、特に女子学生の通学シーンをターゲットにファッション性と実用性を両立させたモデルです。
なお、「PAS Fiona」は、株式会社あさひのオリジナル自転車「Fiona」シリーズの電動アシスト自転車として新たに開発したモデルで、全国の大型自転車専門店「サイクルベースあさひ および公式オンラインショップ」にて販売します。
ヤマハ発動機株式会社(以下「ヤマハ発動機」)と、東南アジア配車サービス最大手のGrab Holdings Inc.(以下「Grab」)は、インドネシアを中心とした東南アジア地域における二輪配車事業に関連した戦略的業務提携に合意しました。また、ヤマハ発動機はGrabに対して、1.5億米ドルの出資を実施します。
このたびの提携では、1)ヤマハ発動機が持つ二輪車の安全に関する技術やノウハウを活用することで、二輪配車サービス需要に対して安全・安心を見える化し、サービス利用者の満足度向上を目指す、2)二輪配車サービス従事者(二輪タクシードライバー)・検討者に対して、二輪車購入のハードルを下げるスキームを構築する などに取り組み、ソリューションと変革を通じて次世代のモビリティサービスを実現します。
このたびの提携は、ヤマハ発動機が12月11日に発表した2030年長期ビジョ
ヤマハ発動機株式会社は、2030年を見据えた長期ビジョンならびに2019年からの3ヵ年における新中期経営計画を策定しました。
長期ビジョンでは、「ART for Human Possibilities」というスローガンを掲げ、2030年に向けた成長戦略を立案しました。これからますます多様化が進む人々の価値観、社会を取り巻く環境に、当社の持つ歴史的価値観を基盤として、社会課題の解決を進めながら、成長戦略を実行していきます。
※
新中期経営計画は、既存事業の稼ぐ力を維持しながら、新規事業など戦略的な成長領域への資源配分を行い、その上で連結売上高2兆円、連結営業利益1,800億円の達成を計画しています。
※ 来年の5月には統合報告書を発行する予定であり、長期ビジョンを軸とした当社の統合戦略を開示する予定です。
【長期ビジョン】
ヤマハ発動機株式会社は、グローバルなコーポレートベンチャリング活動のさらなる強化を目的に、運用総額1億米ドル、運用期間10年の自社ファンド「Yamaha Motor Exploratory Fund, L.P.(ヤマハモーターエクスプロラトリーファンド)」を米国に設立しました。同ファンドの設立は当社のコーポレートベンチャリング活動への長期コミットメントを示すものです。
当社は、2015年設立の「Yamaha Motor Ventures & Laboratory Silicon Valley Inc.(YMVSV)」を通して、ベンチャー企業の探索活動を行ってきました。活動の成果として、移動体向けメッシュ型Wi-Fi通信サービスの提供や通信ハードウェアの開発・販売などを行うVeniam(米国)、ロボット工学とオートメーション化および解析技術をベースとした農業分野の自
ヤマハ発動機株式会社は、「HYBRID System」※1などの新たな機能を備えた125ccプレミアムスクーター「NOZZA GRANDE(ノザ グランデ)」の2019年モデルを12月からベトナムで順次発売します。
新型「NOZZA GRANDE」は、現行モデルの特徴・イメージを継承しながら、走りと快適性向上、外観リフレッシュ、先進装備の充実などを図り、さらに魅力および商品性を高めたモデルです。
主な特徴は、1)発進時に駆動力を補助する「HYBRID System」を備えるスマートモータージェネレーター、2)低振動でスムーズな加速を生み、快適な走りを実現した新しい“BLUE CORE”
※2エンジン、3)ハイクラス感を演出する、流麗さを強調したボディデザインとクロムパーツによるアクセント、4)先進的な空間を演出するカラーTFT液晶メーター などです。
ま