Skip to content

ニュースアーカイブ

  • 全日本ロードレース選手権 Rd.05 7月17-18日 MFJGP 鈴鹿

    RACE DATA
    ■大会名称:全日本ロードレース選手権 第53回MFJグランプリ スーパーバイクレース in 鈴鹿
    ■開催日:2021年7月17日(土)・18日(日)
    ■会場:鈴鹿サーキット(5.821km)
    ■気温:17日 29度/18日 28度
    ■観客数:17日 4,000人/18日 6,500人
    JSB1000 レース1
    ■開催日:2021年7月17日(土)
    ■周回数:14周 ■天候:晴れ ■コース:ドライ 
    ■PP:中須賀 克行(2分5秒606/ヤマハ)
    ■FL:中須賀 克行(2分6秒981/ヤマハ)
    JSB1000 レース2
    ■開催日:2021年7月18日(日)
    ■周回数:16周 ■天候:晴れ ■コース:ドライ 
    ■PP:中須賀 克行(

  • 世界耐久選手権 EWC Rd.02 7月17日 ポルトガル

    RACE DATA
    ■開催日:2021年7月17日
    ■大会名称:世界耐久選手権 第2戦エストリル12時間耐久レース
    ■開催地:ポルトガル/エストリルサーキット
    REPORT https://race.yamaha-motor.co.jp/ewc/2021/rd02/
     

  • 中須賀克行選手がWGP参戦60周年記念カラーの「YZF-R1」で参戦 全日本ロードレース選手権

     ヤマハ発動機株式会社は、ロードレース世界選手権(WGP)参戦60周年を記念し、「YAMAHA FACTORY RACING TEAM」の中須賀克行選手が、60周年記念カラーの「YZF-R1」で、2021年7月18-19日の全日本ロードレース選手権 第53回MFJグランプリ スーパーバイクレース in 鈴鹿を皮切りに3大会に参戦することを決定しました。
     この記念カラーは、1980年の500ccクラスに参戦したファクトリーマシン「YZR500(0W48)」をモチーフに、白地に赤のラインを入れた伝統のカラーリング。3月10日、カタールで行われたMotoGP公式テストで披露した60周年記念カラーの「YZR-M1」に続く第二弾となります。 当社は記念カラーの「YZF-R1」を通じて、WGPでの60年を含め、1955年から挑戦を続けた先人たち、そして世界で最も長く当社を支え続けてくれる日本の

  • 組織変更と人事異動について

    ヤマハ発動機株式会社は、2021年7月15日付の組織変更と人事異動を下記のとおり決定しました。
     
    ■組織変更について(2021年7月15日付)
    1. 品質保証本部
    ■品質保証体系の強化と市場対応スピードの向上を目的に、「ランドモビリティ品質保証統括部」を再編する。
    ・部門運営機能と完成車検査機能を再編し、「品質企画部」を「品質監理部」へ名称変更する。
    ・「品質基盤革新部」のコンポーネント品質保証機能を移管し、商品の変更点や変化点の保証を担う「製品品質保証部」を再編する。
    ・品質情報を処理する機能とその戦略的活用機能を再編し、「品質基盤革新部」を「品質情報部」へ名称変更する。これに伴い、「品質基盤革新部」は解消する。
     
    2. マリン事業本部
    ■マリン版CASE戦略の推進、カーボン

  • 【ニュースレター】スマートファクトリー化を加速する独自の解釈

    ヤマハ発動機流スマートファクトリー
     エンジン部品を牽引して、当社の工場の敷地内を無人で移動するご覧の車両は、当社と(株)ティアフォーによる合弁会社、(株)eve autonomy(イヴオートノミー)によって開発されたスマートファクトリービークルです。ティアフォー社の自動運転OS技術と、当社のモビリティ技術を掛け合わせることで、実際の生産現場で運用しながら、扱いやすく汎用性の高い低コストの自動搬送ソリューションの開発を進めています。 「当社の場合、スマートファクトリーという言葉の捉え方が、一般的な解釈とは少し異なるかもしれません」。そう話すのは、生産技術本部の茨木康充さん。Industry 4.0やAI、IoTといった手段を用いて生産現場に変革をもたらすことを一般的なスマートファクトリーとするならば、「ヤマハ発動機流のスマートファクトリーは、すでに当社の生産現場に浸透している『理論値

  • 【ニュースレター】コネクテッドで拡張するバイクライフの可能性

    バイクライフに役立つ情報を提供
     「まずお客様、そして販売店様、もちろん私たちヤマハにとってのメリットもしっかり創出していなかくてはなりません。『三方よし』となって、はじめてそのつながりがより良い方向に発展していくと考えています」  こう話すのは、当社MCつながる推進グループの山田宗幸さん。バイクライフをより快適に、より充実させる専用スマートフォン用アプリ「Yamaha Motorcycle Connect(Y-Connect)」と、アプリに対応する125㏄スクーター「NMAX ABS」の国内導入を終えて、「市場からの期待の高まりを感じています」と話します。  「Y-Connect」は、愛車とペアリングすることで、バイクライフに役立つさまざまな情報が得られるアプリです。燃費管理やメンテナンスタイミングのお知らせ、最後に駐車した位置の確認など、さまざまな情報を

  • モトクロス世界選手権 MXGP Rd.03 7月4日 イタリア

    RACE DATA
    ■大会名称:モトクロス世界選手権 第3戦イタリアGP
    ■カテゴリ:MXGP
    ■開催日:2021年7月4日
    ■開催地:マジョーラ・サーキット(1,730m)
    REPORT https://race.yamaha-motor.co.jp/wmxmx1/2021/rd03/
     

  • スーパーバイク世界選手権 SBK Rd.04 7月2-4日 イギリス

    RACE DATA
    ■大会名称:スーパーバイク世界選手権 第4戦イギリス
    ■開催地:イギリス/ドニントンパーク(4.023km)
    レース1
    ■開催日:2021年7月3日(土)
    ■周回数:23周 (92,529 Km)
    ■コースコンディション:ウエット
    ■気温:19度
    ■路面温度:26
    ■PP:J・レイ(Kawasaki/1分40秒101)
    ■FL:T・ラズガットリオグル(Yamaha/1分28秒571)
    スーパーポールレース
    ■開催日:2021年7月4日(日)
    ■周回数:10周(40,230 km)
    ■コースコンディション:ドライ
    ■気温:19度
    ■路面温度:24度
    ■PP:J・レイ(Kawasaki/1分40秒101

  • スーパーバイク世界選手権 トプラック・ラズガットリオグル選手と2年契約を更新

     ヤマハ・モーター・ヨーロッパ(Yamaha Motor Europe N.V.)は、スーパーバイク世界選手権のライダーとして2020年に加入して以来、素晴らしい成績を残し、チャンピオン候補の一人として活躍中のトプラック・ラズガットリオグル選手と新たに2023年までの契約を結びました。
     2020年、ヤマハチームに加入したラズガットリオグル選手は、「YZF-R1」での初レースとなったオーストラリア大会で優勝。その後も好成績を残してランキング4位を獲得しました。今年はここまで3大会を終え、第3戦のエミリア・ロマーニャ大会のレース2でシーズン初優勝を達成するなど、7回の表彰台を獲得しランキング2位につけています。 これらの活躍により、スーパーバイクとMotoGPから注目を集めているラズガットリオグル選手ですが、第4戦イギリス大会を前に、ヤマハ・モーター・ヨーロッパと新たに2年間の契約延長

  • “ 加熱しない ”短時間窒化プロセスの開発 ― チタン合金の多機能化を目指して ―

     静岡大学工学部 菊池将一 准教授、東京電機大学 井尻 政孝 助教(研究当時 /現所属:東京都立大学システムデザイン学部 助教)、ヤマハ発動機株式会社 材料技術部からなる共同研究グループは、加熱することなくチタン合金表面に硬質な窒化層を短時間で形成させることに成功しました。
     軽くて強くて錆びないチタン合金は構造材料として実用されていますが、チタン合金の適用範囲拡大には摩擦摩耗特性に乏しい点を克服することが不可欠です。そのため、窒素拡散を利用した表面硬化法が広く用いられていますが、チタン合金を窒素雰囲気で長時間加熱する必要がありました。
     研究では、常温・大気環境で窒素含有微粒子を高速投射するプロセスにより、チタン合金表面に硬い窒化層が形成されることを明らかにしました。処理時間はわずか30秒ほどで、従来手法と比較して処理時間が大幅に短縮されました。さらに、従来手法の

  • ヤマハ発動機と新明和工業が「次世代小型航空機」の共同研究に関する契約を締結

     ヤマハ発動機株式会社(本社:静岡県磐田市、社長:日髙祥博)と、新明和工業株式会社(本社:兵庫県宝塚市、社長:五十川龍之)は、このたび「次世代小型航空機」の共同研究を行うことについて合意し、契約を締結しました。
     今回の共同研究では、ヤマハ発動機は、航空機分野において小型エンジン技術の応用について検討を行います。  新明和工業は、飛行艇をはじめとする各種機体開発で培った設計・製造技術を応用した小型航空機の概念設計・試作および試験、自動化技術の検証等に取り組みます。
     両社は、今般の共同研究を通じて次世代小型航空機の事業化の可能性を探るとともに、市場の反応等を参考に今後の方向性を検討していきます。
    検証機に搭載予定のベースエンジン (ヤマハ発動機製)
    初期試験に用いる検証機 (新

  • MotoGP世界選手権 マーベリック・ビニャーレス選手との契約を2021年で終了

     ヤマハ発動機株式会社とマーベリック・ビニャーレス選手は、2022年までの契約を、今シーズンをもって終了することに合意しました。
     ビニャーレス選手とは5年目のシーズンを迎えており、2021年を最後に別々の道を歩むこととなりますが、このシーズンを最高の形で終えるため、互いに最大限の努力を払うことを約束しています。
     
    リン・ジャービス談(ヤマハ・モーター・レーシング・マネージング・ダイレクター)
    「今年をもってビニャーレス選手に別れを告げるのはとても悲しいことです。私たちは5年目のシーズンを過ごしていますが、この間、多くの成功とともに多くの困難も経験してきました。最も困難な週末となったドイツGPを終えアッセンで話し合いを持ち、別々の道を歩むことがお互いのためになるという結論に達しました。ヤマハはこれまで同様、ビニャーレス選手を全面的にサ

もっと見る