Skip to content
除草剤散布用無人ボート「WATER STRIDER」
除草剤散布用無人ボート「WATER STRIDER」

プレスリリース -

除草剤散布用の無人ボート「WATER STRIDER」を発売 軽量で扱いやすく、水稲栽培の効率化を担う

 ヤマハ発動機株式会社は、水稲栽培での“田植”や“直播(じかまき)”の前後に遠隔操作で除草剤散布作業ができる無人ボート「WATER STRIDER」(ウォーターストライダー※1)を開発し、農業関係者に向けて4月25日に発売します。

 WATER STRIDER」は、水田を滑走しながら除草剤を船底から散布する全長約1.6mの無人ボートで、エンジン駆動のプロペラによる風で推進し、操縦は専用送信機で行います。(免許不要)
 本モデルは、ボートやプール製造などで長年培ってきた艇体技術の一つであるFRP加工技術を活かして設計、視認性を向上させたグラフィックのデザインとしています。

【「WATER STRIDER」の主な特徴】
1) 業界初の着脱式カセットタンク※2の採用により薬剤補給がスピーディ
2) 軽量ボディと艇体形状による優れた滑走性と旋回性(水深5cm以上で滑走可能)
3) ボート開発技術を応用した画期的な衝撃吸収材※3の採用
4) 全国に広がるサービスネットワーク※4

※1 英語で「あめんぼ」の意味
※2 着脱式カセットタンクは1個が標準装備。積み替え予備用に単体販売もあります
※3 衝撃吸収材は特許出願中
※4 アフターサービスは全国のヤマハ無人ヘリ取扱店が承り、充実した部品供給・メンテナンスをおこないます

【開発の背景と企画ポイント】

 政府は農業生産コストを現状より4割削減する目標を定め、国内の農業現場ではさらなる「農地集約」「規模拡大」にともなって、作業の機械化や効率化が求められています。

 水稲生産の現場では、「育苗から耕起・施肥・田植・除草・防除・刈取・脱穀」など多岐にわたる作業があります。特に田植または直播前後に行う除草剤散布では、畦(あぜ)からの投げ込み方式が従来では中心でしたが、「WATER STRIDER」は遠隔操縦により容易に水田を滑走、除草剤を散布し、作業の省力化を図ります。

 当社は1987年に産業用無人ヘリコプターを発売し、除草剤・殺虫殺菌剤などの散布に加え、近年では空中から籾(もみ)を直接撒く直播もおこなうなど広く農作業で利用されています。
 約30年にわたる無人ヘリの水稲生産現場への導入・実用化を通じて得た経験と、ボート製造のノウハウを取り入れた無人ボートをラインアップに追加し、より一層農業の効率化・低コスト化に貢献します。

トピック

タグ


*こちらは、報道関係者の方にヤマハ発動機の広報資料をご覧いただくためのメールです。
本メールの転送や、資料・素材を報道目的以外に使用する事はご遠慮願います。

プレス連絡先