Skip to content

タグ: 鈴鹿8時間耐久ロードレース 第46回大会

  • #7 YAMALUBE YART YAMAHA EWC Official Team ファクトリーチームとともにホワイト&レッドの「YZF-R1」で鈴鹿8耐に参戦

     世界耐久選手権(EWC)にレギュラー参戦する「#7 YAMALUBE YART YAMAHA EWC Official Team(YART)」が、ファクトリーチームの「#21 YAMAHA RACING TEAM(YRT)」と同様、ホワイト&レッドを採用した「YZF-R1」にて、2025年8月3日(日)に決勝が行われる「2025 FIM世界耐久選手権"コカ·コーラ" 鈴鹿8時間耐久ロードレース 第46回大会」に出場します。
     このカラーリングは、1964年のロードレース世界選手権で初めて使用し、1973年のWGP500初挑戦に伴い投入した「YZR500(0W20)」に採用するなど、当社レーシングマシンのシンボルカラーです。
     そして今年、ヤマハ発動機株式会社が1955年の創立から70周年を迎えるにあたり、鈴鹿8耐へのファクトリーチームを復活。その参戦車両に、1999年

  • 鈴鹿8耐に参戦する「#21 YAMAHA RACING TEAM」のライダーが集結 1999年の「YZF-R7」を彷彿とさせるホワイト&レッドの「YZF-R1」を初披露

     ヤマハ発動機株式会社は2025年7月3-4日のプライベートテストで、「2025 FIM世界耐久選手権"コカ·コーラ" 鈴鹿8時間耐久ロードレース 第46回大会」に出場する、ホワイト&レッドのカラーリングを採用した「#21 YAMAHA RACING TEAM」の「YZF-R1」を、世界初公開しました。
     このカラーリングは、1964年のロードレース世界選手権で初めて使用し、1973年のWGP500初挑戦に伴い投入した「YZR500(0W20)」に採用するなど、当社レーシングマシンのシンボルカラーです。
     そして今年、当社は1955年の創立から70周年を迎え、鈴鹿8耐で6年ぶりにファクトリーチームを復活するにあたり、チャレンジの象徴でもあるこのカラーリングを「YZF-R1」に採用しました。デザインは1999年に発売した市販レーシングマシン「YZF-R7」のカラーリングを

  • 2025 FIM世界耐久選手権 "コカ·コーラ" 鈴鹿8時間耐久ロードレース 第46回大会 「YAMAHA RACING TEAM」の第3ライダーに、スーパーバイクのアンドレア・ロカテッリ選手を招集

    ヤマハ発動機株式会社は、「YAMAHA RACING TEAM」から「2025 FIM世界耐久選手権"コカ·コーラ" 鈴鹿8時間耐久ロードレース 第46回大会」に参戦する三人目のファクトリーライダーを、「Pata Maxus Yamaha WorldSBK Official Team」からスーパーバイク世界選手権(WorldSBK)に参戦するアンドレア・ロカテッリ選手に決定しました。
    ロカテッリ選手は2021年、ヤマハ・モーター・ヨーロッパが運営するWorldSBKオフィシャルチームに加入して以来、常に上位の成績を残し活躍してきました。今シーズンは、第3戦オランダのレース2でWorldSBKにおいて自身初優勝を獲得。これら数々の貢献から、5月末には同チームと2027年までの契約を更新し、今後もヤマハを代表するライダーとして活動していくことが決定しています。
    当社は、鈴鹿8耐初参

  • 2025 FIM世界耐久選手権 "コカ·コーラ" 鈴鹿8時間耐久ロードレース 第46回大会 MotoGPライダーのジャック・ミラー選手が「YAMAHA RACING TEAM」から参戦

     ヤマハ発動機株式会社は、「Prima Pramac Yamaha MotoGP」からMotoGP世界選手権に参戦するジャック・ミラー選手が、当社のファクトリーチームである「YAMAHA RACING TEAM」から、「2025 FIM世界耐久選手権 "コカ·コーラ" 鈴鹿8時間耐久ロードレース 第46回大会」に参戦することを決定しました。ミラー選手にとっては8年ぶりの同大会出場となります。チーム・マネジャーは吉川和多留氏、チームメイトの一人には鈴鹿8耐で豊富な経験を持つ中須賀克行選手が決定しています。
     鈴鹿8耐は日本最大級のモーターサイクル・レースの一つで、2025年大会は今年創立70周年を迎える当社にとって特別な意味があります。当社は1955年7月1日に創立し、そのわずか9日後の7月10日、第3回富士登山レースで、初号機「YA-1」とともに初のレースに出場しました。この重要な節