Skip to content

ニュースアーカイブ

  • アジアロードレース選手権 Rd.05 8月9-11日 中国

    RACE DATA
    ■大会名称:2019アジアロードレース選手権第5戦中国
    ■カテゴリ:ASB1000、SS600、AP250、UB150
    ■会場:珠海インターナショナルサーキット(4.319km)
    【レース1】
    ■開催日:2019年8月10日(土)
    ■コースコンディション:ドライ
    ASB1000クラス
    ■周回数:13周
    ■PP: #23 Broc Parkes(1'33.994 /Yamaha)
    ■FL: #21 Md Zaqhwan Zaidi(1'34.603/Honda)
    SS600クラス
    ■周回数:12周
    ■PP: #127 Kasma Daniel Kasmayudin(1'37.398/Yamaha)
    ■FL: #77 Muhama

  • ロードレース世界選手権 MotoGP(モトGP) Rd.11 8月11日 オーストリア

    RACE DATA
    ■大会名称:MotoGP第11戦オーストリアGP
    ■開催日:2019年8月11日(日)決勝結果
    ■開催地:スピールベルグ/オーストリア(4.326km)
    ■周回数:28周(120.904 km)
    ■コースコンディション:ドライ
    ■気温:23度 ■路面温度:32度
    ■PP:M・マルケス(1分23秒027/ホンダ)
    ■FL:A・ドビツィオーゾ(1分23秒827/ドゥカティ)
    REPORT https://race.yamaha-motor.co.jp/motogp/2019/rd11/
     

  • 人事異動について

    ヤマハ発動機株式会社は、2019年8月15日付の人事異動を下記のとおり決定しました。
     
    1. 取締役 執行役員の職掌変更について
    (氏 名) (新 職) (現 職) 島本 誠 取締役上席執行役員 モビリティ技術本部長 (兼)モビリティ技術本部MS統括部長 管掌:車両開発・デザイン領域 取締役上席執行役員 モビリティ技術本部長 管掌:車両開発・デザイン領域  
    2. 部長級の人事異動について
    (氏 名) (新 職) (現 職) 福川 義章

  • ヤマハVR46マスターキャンプ 第8回は9月開催 4ヵ国5名の参加者が確定、初参加はフィリピン

     ヤマハ発動機株式会社は、2019年9月4日から5日間にわたりイタリアにおいて、Monster Energy Yamaha MotoGP のライダー、バレンティーノ・ロッシ選手が主宰するVR46 Riders Academy と共に若手ライダー育成プログラム「ヤマハVR46 マスターキャンプ」を開催します。当プログラムへの参加によって経験を積むことにより、知識・スキル・モチベーションの向上を図ります。
     5月に続き今年2度目の開催は通算において8回目となり、タイ2名、マレーシア1名、カナダ1名に加えて、参加延べ15か国目となるフィリピンからライダーを招集します。  「ヤマハVR46 マスターキャンプ」は、ロッシ選手のホームタウン、タヴィリアにある自身の施設「モーターランチ」やMotoGPが開催されるミサノワールドサーキットマルコシモンチェリなどにおいてVR46 Rid

  • 2019年12月期通期連結業績予想の修正に関するお知らせ

     ヤマハ発動機株式会社は、2019年8月8日開催の取締役会において、下記のとおり2019年12月期の通期連結業績予想の修正を決議しましたので、お知らせします。
     なお、年間配当予想につきましては、変更ありません。
     
     記
    1. 通期連結業績予想の修正(2019年1月1日〜2019年12月31日)
     
    2. 業績予想の修正の理由
     米中貿易摩擦の影響によるロボティクス事業の販売不振、および新興国二輪車でのベトナムの販売台数の減少や台湾のモデルミックス悪化により、当初予想を下回る見通しです。
     為替レート前提
     なお、当期の配当につきましては、当初の年間配当予想1株当たり 90 円を維持し、中間配当は1株当たり 45 円と決議しました。
     

  • 2019年12月期 第2四半期の連結業績の概要について

    □第2四半期連結業績について
     ヤマハ発動機株式会社の第2四半期連結累計期間の売上高は8,559億円(前年同期比46億円・0.5%増加)、営業利益は690億円(同132億円・16.1%減少)、経常利益は702億円(同91億円・11.5%減少)、親会社株主に帰属する四半期純利益は522億円(同48億円・8.4%減少)となりました。  なお、当第2四半期連結累計期間の為替換算レートは米ドル110円(前年同期比1円の円安)、ユーロ124円(同8円の円高)でした。  売上高は、マリン事業、金融サービス事業で増収となりましたが、ランドモビリティ事業、ロボティクス事業などで減収となった結果、前年並みとなりました。  営業利益は、マリン事業では増益となりましたが、ユーロの円高影響および成長経費増加に加え、新興国二輪車の地域ミックスの悪化やロボティクス事業の販売台数

  • 【ニュースレター】全国初! 港町を走るグリスロ潮待ちタクシー

    「緑ナンバー」は全国初への挑戦の証
     「運行中のドライバーが地元の皆さんとすれ違うたびに、『こんにちは。暑いですねぇ』などと気軽に声をかける。すると観光にいらした乗客の皆さんも、つられて『こんにちは』と挨拶してくれたりするんです。解放感があって、ゆっくりのんびり走るグリスロならではの光景です」  こう話すのは、広島県福山市でアサヒタクシー(株)を経営する山田康文社長。今年4月、全国で初めてグリーンスローモビリティ(時速20キロ以下で走行する定員4人以上の電気自動車)を用いたタクシーの事業化を実現し、その運用現場の様子を楽しそうに話してくれました。  昨年秋に実施された実証実験から導入まで、わずか4か月。全国初のチャレンジだけにクリアしなければならない課題も山積みだったそうですが、「国交省や中国運輸局、福山市等からの力強い支援によってスピーディな実現が可能とな

  • モトクロス世界選手権 MXGP Rd.14 8月4日 ベルギー

    RACE DATA
    ■概要
    ■大会名称:2019年第14戦ベルギーGP
    ■カテゴリ:MXGP
    ■開催日:2019年8月5日
    ■開催地:ロンメル(1,880m)
    ■天候:晴れ/気温27℃
    ■観客数:33,000人
    REPORT https://race.yamaha-motor.co.jp/wmxmx1/2019/rd14/
     

  • ロードレース世界選手権 MotoGP(モトGP) Rd.10 8月4日 チェコ

    RACE DATA
    ■大会名称:第10戦チェコGP
    ■開催日:2019年8月4日(日)決勝
    ■開催地:ブルノ/チェコ(5.403km)
    ■天候:ウェット/気温23℃
    ■PP:M・マルケス(2分2秒753/ホンダ)
    ■FL:A・リンス(1分56秒912/スズキ)
    REPORT https://race.yamaha-motor.co.jp/motogp/2019/rd10/
     

  • 第7回アフリカ開発会議併催 ジャパン・フェアへ出展 小型浄水装置や船外機、産業用無人ヘリコプターなどを展示

     ヤマハ発動機株式会社は、8月28日から30日までパシフィコ横浜(横浜市)で行われる第7回アフリカ開発会議(TICAD7)に併せて開催される日本貿易振興機構(JETRO)主催の「日本・アフリカビジネスフォーラム&EXPO」ジャパン・フェアへ出展します。
     当社ブースでは、当社の事業活動と新しい取り組みをアフリカ各国の関係者へPRすることを目的に、ESG視点でのアフリカビジネスを「クリーンウォーター」「ブルーエコノミー」「防災」の3つのテーマに分けて展示します。主な展示物は、小型浄水装置「ヤマハクリーンウォーターサプライシステム」(模型)、船外機や現地で使用されているボート(模型)、産業用無人ヘリコプター、モーターサイクルで、それぞれに説明パネルや映像などを用いて、様々なフィールドにおける当社製品の有用性を紹介します。
     当社は、1960年代からアフリカ市場の開拓を進

  • 実証実験が進む「TRITOWN」 Yamaha Motor Newsletter (July 30, 2019 No. 73)

    2017年秋の東京モーターショーで、手招きに応じて自立し無人で低速走行する「MOTOROiD」や無改造のYZF-R1Mでサーキット走行を行なう自律ライディングロボット「MOTOBOT Ver.2」などが話題を集めるなか、LMW(Leaning Multi Wheel)技術を応用したコンセプトモデルのひとつとして登場。ステージ上をすいすいと軽快に駆け抜け、来場者の視線を釘付けにしたのが、小型電動立ち乗りモビリティ「TRITOWN」です。 それからおよそ1年半、その実用化に向けた実証実験が日本でスタートしました。2030年長期ビジョンのひとつ「モビリティの変革(Transforming Mobility)」に向けた、ヤマハ発動機の新しい取り組みをご紹介しましょう。
     
    キャラクター:極低速コミューターとアクティブスポーツを両立
     LMW(Leani

  • YAMAHA FACTORY RACING TEAMがライバルとの激闘の末2位を獲得 2018-2019 FIM世界耐久選手権シリーズ最終戦 “コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース 第42回大会

     2019年7月28日(日)、三重県鈴鹿市で開催された“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第42回大会に「#21YAMAHA FACTORY RACING TEAM」から中須賀克行選手、アレックス・ローズ選手、マイケル・ファン・デル・マーク選手が出場して2位となり、2015年のファクトリーチーム復活以来5大会連続となる表彰台を獲得しました。
     YZF-R1の発売21周年に合わせ、1985年の「ヤマハTECH21チーム」の復刻カラーで出場した「#21 YAMAHA FACTORY RACING TEAM」。決勝は、終始ライバルとのバトルとなりましたが、3人が自身のパートを確実にこなし、ローズ選手が3番手で最終スティントを迎えました。そして211周目に2番手とするとチェッカー直前にトップのライバルが転倒。これで赤旗が提示されレースは終了となり、「#21 YAMAHA FA

もっと見る