Skip to content

ニュースアーカイブ

  • 人事異動について

    ヤマハ発動機株式会社は、2021年11月15日付の人事異動を下記のとおり決定しました。
     
    グループ会社の人事異動について
    (氏 名) (新 職) (現 職) ポー  ワイ  プ
    Poh Wai Poo
    HLYR社長 HLYM  
    (グループ会社の事業内容)
    ・HLYR(HL Yamaha Motor Research Centre Sdn. Bhd.)は、マレーシアで二輪車等の研究・開発を行う会社です。
    ・HLYM(Hong Leong Yamaha Motor Sdn. Bhd.)は、マレーシアで二輪車の製造・販売を行う会社です。
     

  • ロードスポーツ「MT-10」「MT-10 SP」をモデルチェンジ ~頂点にふさわしい性能とスタイリングを極めたMTシリーズのフラッグシップ~

     ヤマハ発動機株式会社は、MTシリーズのフラッグシップモデル「MT-10」および上級モデルの「MT-10 SP」をモデルチェンジし、2022年2月※に欧州で発売します。また、11月25日からイタリア・ミラノで開催される「EICMA(国際モーターサイクルエキシビション)」に出展します。なお、日本での発売は2022年秋以降を予定しています。
     2022年モデルの「MT-10」は、“MT-king’s Dignity”をコンセプトに開発しました。主な特徴は、1)吸排気系を見直し、EU5適合化と出力アップを図ったエンジン、2)操る悦びを体感できるサウンドデザイン、3)トラクションコントロールやスライドコントロールシステムなど、IMU(Inertial Measurement Unit)搭載による高精度な各種電子制御、4)設定した速度に最高速度を制限できる当社初採用のYVSL(Yamaha v

  • 「ヤマハパフォーマンスダンパー」が新型「LEXUS NX」に採用 ~上質な乗り心地と操縦安定性に貢献~

     ヤマハ発動機株式会社の車両用車体制振ダンパー「ヤマハパフォーマンスダンパー」が、10月7日に発表されたLEXUSのクロスオーバーSUV「LEXUS NX450h+/350h/350 “F SPORT”」に採用されました。今回の新型LEXUS NXへの搭載は2014年発売のLEXUS NXに引き続いての採用となります。
     「ヤマハパフォーマンスダンパー」は、乗用車の主要部に搭載する車体制振ダンパーです。走行中の車体のごくわずかな変形や振動を穏やかに整え吸収するための装置で、操縦安定性や快適性の向上に寄与しています。2004年4月に量産品として初めて採用されて以降、さまざまな車種に採用され、2020年には累計生産200万本を達成しています。現在では四輪車のみならず、二輪車向けも展開しています。今後もより多くのお客様へ感動を提供できるよう努めていきます。
     
    「ヤマハパフォー

  • 2021年12月期通期連結業績予想の修正

     ヤマハ発動機株式会社は、2021年11月8日開催の取締役会において、2021年8月5日に公表しました2021年12月期通期連結業績予想の修正を決議しましたので、お知らせします。
     
    1. 通期連結業績予想の修正(2021年1月1日~2021年12月31日)
    (1) 修正の内容
     
    (2) 業績予想修正の理由
     2021年12月期通期につきましては、売上高は半導体などの部品不足による販売機会損失と東南アジアなどでの新型コロナウイルス感染症の再拡大影響を受け前回予想を下回る見通しです。 一方で、営業利益は上記の減収影響はありますが、より一層の経費削減を実行し前回予想を上回る見通しです。 なお、年間配当予想につきましては、変更ありません。
     

  • 自己株式取得に係る事項の決定に関するお知らせ

     ヤマハ発動機株式会社は、本日開催の取締役会において、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づき、自己株式取得に係る事項を決議しましたのでお知らせします。
     
    1. 自己株式の取得を行う理由
    株主還元と資本効率の向上を図ることを目的としています。
     
    2. 取得に係る事項の内容
    (1)取得対象株式の種類 当社普通株式 (2)取得しうる株式の総数 440万株(上限)(発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合1.26%) (3)株式の取得価額の総額 110億円(上限) (4) 取得期間 2021年11月9日~2021年12月23日 (5) 取得方法 東京証券取引所における市場買付  
    (ご参考)
    2021年9月30日時点の自己株式の保有
    発行済株式総数(自己株式を除く)

  • 2021年12月期 第3四半期の連結業績の概要について

    □連結業績について
     ヤマハ発動機株式会社の当第3四半期連結累計期間の売上高は1兆3,626億円(前年同期比2,955億円・27.7%増加)、営業利益は1,546億円(同983億円・174.4%増加)、経常利益は1,606億円(同1,009億円・168.9%増加)、親会社株主に帰属する四半期純利益は1,370億円(同970億円・242.0%増加)と第3四半期連結累計期間で過去最高となりました。 売上高は、半導体をはじめとした部品供給不足を受けた生産減少などの影響を受けたものの、販売台数や販売単価の増加により、全社では増収となりました。営業利益は売上高の増加に加え、リモートワークなどのデジタル活用による固定費や製造経費の抑制、販売金融引当費用の減少などの結果、物流費や原材料費高騰の影響を吸収し、大幅な増益となりました。また、8月に実施したヤマハ株式会社の株式売却益128億円を特別利益に

  • 【ニュースレター】より幅広いモビリティに「走りの上質感」を

    累計出荷数実績は200万本以上
     「地上を移動する乗りものでしたら、どんなものに装着しても上質な付加価値を与えられる可能性があると考えています。量産自動車に初めて採用されてからすでに17年が経ちますが、日ごとに進化していますし、まだまだ大きな伸びしろを持った技術領域だと感じています」 当社AM開発統括部の飯倉雅彦さんが手にしているのは、「パフォーマンスダンパー(写真は二輪車用の製品)」という部品。走行中のごくわずかな車体の変形や不快なノイズ、また振動などを効果的に吸収する制振装置です。すでに四輪車用と二輪車用合わせて累計200万本以上の出荷実績を持ち、近年では需要の伸びをさらに加速させています。 「二輪車の乗り心地にも効果が認められて、二輪車に適合する製品を開発したのが約10年前。当時は自社製品のごく限られたモデルだけが対象でしたが、その後、大きさや重量、外観品質、もちろん性能も進化

  • ロードレース世界選手権 MotoGP(モトGP) Rd.17 11月7日 アルガルベ

    RACE DATA
    ■大会名称:MotoGP第17戦アルガルベGP
    ■開催日:2021年11月7日(日)決勝結果
    ■開催地:ポルティマオ/ポルトガル
    ■気温:21度 ■路面温度:29度
    ■PP:F・バニャイア(1分38秒725/ドゥカティ)
    ■PP:F・バニャイア(1分39秒467/ドゥカティ)
    REPORT https://race.yamaha-motor.co.jp/motogp/2021/rd17/
     

  • ロードスポーツ「XSR900」をフルモデルチェンジ ~ヤマハレーシングヘリテージの核心を突くデザインでモダンなスポーツバイクのカタチを追求~

     ヤマハ発動機株式会社は、スポーツヘリテイジモデル「XSR900」をフルモデルチェンジし、2022年2月に欧州で発売します。また、11月25日からイタリア・ミラノで開催される「EICMA(国際モーターサイクルエキシビション)」に出展します。また、2022年春以降に日本での発売を予定しています。
     今回の「XSR900」は、“The Expert of Equestrian(伝統馬術のエキスパート)”をコンセプトに開発しました。主な特徴は1)ヤマハレーシングヘリテージを反映したスタイリングへの刷新、2)トルクフルな889cm3エンジン、3)軽量CFアルミダイキャスト製の新フレーム、4)足着き性を高め着座姿勢を最適化する専用のリアフレーム、5)軽快な運動性能に貢献する“SPINFORGED WHEEL(スピンフォージド ホイール)”、6)IMUを活用した運転操作を支援する各種制御、7)そ

  • モトクロス世界選手権 マキシム・ルノー選手がヤマハにとって2007年以来となるMX2チャンピオンを獲得

     2021年10月31日、イタリアのピエトラムラータで開催されたモトクロス世界選手権・第16戦ガルダGPで、「Monster Energy Yamaha Factory MX2」の「YZ250FM」を駆るマキシム・ルノー選手(フランス/21歳)が総合優勝を果たし、自身初、ヤマハ発動機株式会社にとっては2007年のアントニオ・カイローリ選手以来となるMX2の世界チャンピオンに輝きました。
     ルノー選手は、トム・ヴィアル選手と(KTM)とチームメイトであるヤゴ・グリーツ選手とタイトルを争ってきました。迎えた第16戦ガルダGPではオープニングレースでトップ5スタートを決めると、上位陣の転倒もあり2番手に浮上。その後も速く安定したラップタイムをキープして2位でフィニッシュしました。
     続くレース2は、チームメイトを破り、ヴィアル選手と6ポイント以内の差でフィニッシュすればチャンピオン獲

もっと見る