Skip to content

ニュースアーカイブ

  • 【ニュースレター】「エッセンシャルな存在」をめざすMIRAIの未来

    「確かな機能」を担って次のステージへ
     「ヤマハ発動機グループの一員として、『グループの経営に貢献する会社』として成長していくために、その第一歩を踏み出しました」  こう話すのは、当社の特例子会社、ヤマハモーターMIRAI(株)の高橋愛社長です。同社では現在、32人の知的障がい者と3人の精神障がい者が、社員として部品梱包や清掃、事務などの仕事をしながら自立を目指しています。  障がい者の法定雇用率が今年3月に改訂され、民間企業では全従業員のうち2.3%以上の障がい者の雇用が義務づけられます。当社は2020年の実績で2.56%の雇用率を保っていますが、MIRAI社は特例子会社としてその一部を補完する役割も担ってきました。  「確かにこれまでは、それでよし、という考え方もあったかもしれません。ですが、会社を持続し続けていくためには、確かな機能を担ってグル

  • MotoGP世界選手権 PETRONAS Yamaha Sepang Racing Teamが2021 年のチーム体制を発表

     「PETRONAS Yamaha Sepang Racing Team」が、2021年3月1日にオンラインチーム発表会を開催し、フランコ・モルビデリ選手、バレンティーノ・ロッシ選手らが登場するとともに、新しいカラーリングをまとった2021年型の「YZR-M1」を紹介し、3シーズン目となるMotoGP世界選手権に向けてスタートを切りました。
     発表会では、セパン・インターナショナル・サーキットのメインパートナーであるPETRONASをはじめ、チーム代表のラズラン・ラザリ、チーム・ダイレクターのヨハン・スティーグフェルト、チーム・マネジャーのウィルコ・ズィーレンベルグが参加し、ライダーとチームの詳細を説明しました。
     昨年、チームは合計6回の優勝など、インディペンデント・チーム・ランキング1位と、総合のチーム・ランキングで2位を獲得。またモルビデリ選手がランキン

  • 【ニュースレター】はい、ヤマハ発動機 広報です。No.160(まとめ)

    このニュースレターは、2月8日、および15日に配信した内容をPDFファイルにまとめてご案内しているものです。
     
    【製品】変わらないために変わり続けた「43年の車轍」
    当社は、3月15日発売の「SR400 Final Edition」を最後に、「SR400」の国内向けモデルの生産終了を発表しました。「SR400」は、1978年の発売以来43年間にわたって多くのファンに愛されてきた記録的なロングセラーモデル(国内向けの生産台数は累計12万台以上)。幅広い世代から偏りなく支持を受けてきた唯一無二の魅力を、年代別購入者データとともに振り返ります。
    (この記事を読む)  
    【チャレンジ】「二輪車のような航空機」を目指す小さな一歩
    当社の研究部門には、通称5%ルールと呼ばれる「エボルビン

  • 2021年ヤマハ発動機レース活動 主要チーム体制とライダープロフィール

     ヤマハ発動機株式会社は、1955年7月1日の創立から10日後にレース活動をはじめ、1958年に初の国際レースとなるカタリナGPへの出場を皮切りに世界に進出しました。1961年からはロードレース世界選手権(WGP)への参戦を開始し、2021年、当社はWGP参戦60周年を迎えます。  この間、多くの偉大なライダーたちとともにチャレンジを重ね、通算511勝(125㏄クラス47勝、250㏄クラス165勝、350㏄クラス63勝、500㏄クラス120勝、MotoGPクラス116勝)、ライダータイトル38回、コンストラクターズタイトル37回、チームタイトル7回を獲得してきました。
     2020年は、新型コロナウイルス感染症が世界で拡大、感染予防対策が行われる中で各選手権が開催されました。当社もレース活動を継続し、MotoGP世界選手権ではアンダルシアGPでの表彰台独占など、「YZ

  • MotoGP世界選手権 Monster Energy Yamaha MotoGPがワールドGP参戦60周年となる2021年の活動をスタート

     2021年2月15日、ヤマハ発動機株式会社は、1961年のロードレース世界選手権初参戦から60周年となる今シーズンに向け、MotoGPに参戦する「Monster Energy Yamaha MotoGP」の体制発表を、バーチャルリアリティー・プレゼンテーションにて開催しました。
     プレゼンテーションには、当社MotoGPグループリーダーの鷲見崇宏、「Monster Energy Yamaha MotoGP」の代表でYamaha Motor Racingマネージング・ダイレクターのリン・ジャービス、「Monster Energy Yamaha MotoGP」のダイレクターであるマッシモ・メレガリ、ヤマハ・ファクトリー・ライダーのマーベリック・ビニャーレス選手とファビオ・クアルタラロ選手、Monster Energyスポーツ・マーケティングのシニア・バイス・プレジデント、ミ

  • 【ニュースレター】「二輪車のような航空機」を目指す小さな一歩

    自発的研究を奨励する「5%ルール」
     「一歩一歩、積み上げるかたちでここまで来ました。そこに関しては、誇らしさも感じています」。そう話すのは、当社FSR開発部の金城友樹さん。金城さんらは職場近くの倉庫を借り、4年前からこの秘密基地でご覧の小型飛行機の組み立てを進めてきました。  当社の研究部門には、通称5%ルールと呼ばれる「エボルビングR&D活動」という制度が存在します。これは事業に直結した日々の研究活動とは別に、就労時間の5%を自発的な研究に充てることでエンジニアとしての幅をひろげ、そのパワーでイノベーションを創出していこうというもの。そうした自発・自律的な研究活動の中から、2018年には 電動トライアルバイク「TY-E」が誕生しました。  「エボルビングR&D活動は、志を抱いている人の情熱の入り口。そして僕らの志は、『二輪車のようにパーソナ

  • 【ニュースレター】変わらないために変わり続けた「43年の車轍」

    記録的ロングセラーモデルの生産終了
     「リリースから数日で、およそ6,000台もの予約をいただきました。この反響は私たちの想定を大きく超えるもので、これまでの国内の年間規模の2倍以上にあたります」(グローバルブランディング統括部・伊藤宏祐さん)  当社は1月下旬、3月15日発売の「SR400 Final Edition」を最後に、「SR400」の国内向けモデルの生産終了を発表しました。「SR400」は、1978年の発売以来、多くのファンに愛され続けてきた記録的なロングセラーモデル。そのニュースはSNS等を通じて瞬く間に広がり、同時に二輪販売店には予約や問い合わせの電話が相次ぐこととなりました。  「私が商品企画部門に加わったのが約15年前。当時すでに、『どうすればSRがSRで在り続けられるか』という議論が行われていました」と伊藤さん。SRだけでなく多くのモデ

  • 【ニュースレター】はい、ヤマハ発動機 広報です。No.159(まとめ)

    【社会】山間地の小規模農家から始まる「スマート農業」
    静岡県の北西部、春野町のダイコン畑では、浜松市が進める「中山間地スモールスマート農業実証プロジェクト」の一環として、ドローンによる液体肥料の散布やセンシングによる生育状況の管理が行われています。ロボット技術や情報通信技術による農作業の省力化は、「こうした山間地の小規模農家にこそ必要」と、地域の農業を牽引する若手たちは期待をふくらませています。
    (この記事を読む)  
    【安全普及】女性従業員対象の「バイクレッスン」を実施
    7年ぶり3回目の開催となった「ヤマハ女性従業員対象バイクレッスン」。二輪免許を持っていない、または免許は取得したものの「乗る機会がない」「一緒に走る人がいない」という女性社員を対象にした乗り方教室です。企画・運営を担った太田晴美

  • 【ニュースレター】無人走行車両「UGV」で社会課題の解決に挑戦

    モビリティとロボティクスの高度な融合を
     熟したブドウをそっとくわえるその姿は、まるで愛らしい小動物のように見えませんか? この写真は、長野県のワイナリー「リュードヴァン」のブドウ畑で実施したUGV※(無人走行車両)開発試験からの一コマです。当社では、農作業の自動化と省力化を目指して汎用性の高い無人走行車両の開発に取り組んでおり、この日はUGVと多関節ロボットの組み合わせによるブドウの自動収穫、自動運搬の試験が行われました。  「畑のような半自然環境に無人のロボティクス技術を導入するためには、モビリティとロボティクスの技術を高度に融合させることが不可欠です。当社はその二つを事業として展開している世界的にも珍しいユニークな存在ですから、この領域での社会課題解決に貢献できると考えています」。そう話すのは、当社FSR開発部の西村啓二さん。  日本をはじめ先進各国では、

  • 【ニュースレター】女性従業員対象の「バイクレッスン」を実施

    お客さまの気持ちを理解すること
     「エンジン音を肌で感じたのは初めての経験。クルマと較べて自分で操っているという実感を持てたし、風を受けて自然をじかに感じました。身体全体でお客さまの喜びを理解できたような気がします」  昨年11月、当社ではグループ従業員を対象に、「ヤマハ従業員女性限定バイクレッスン」を開催しました。冒頭のコメントは、このイベントで初めてオートバイの操作を体験した女性社員の言葉です。  「当社はオートバイを製造している会社なので、もちろん二輪免許を持っている人がたくさんいます。でも、若い人たちと話している中で、『一緒に走る人がいない』とか『乗るきっかけがない』といった言葉を何度も聞きました」と話すのは、同イベントの企画・運営を担った太田晴美さん。「そのきっかけを用意したい、と考えたのが始まりです。自分自身が楽しむことで自社製品への愛着も湧くで

  • 【ニュースレター】山間地の小規模農家から始まる「スマート農業」

    先進技術で小規模農家の課題解決を
     「地域の子どもたちの目に、この姿がどう映りますかね? もし『おもしろそう!』とか『かっこいい!』と感じてくれたら、春野町の未来は明るいんですけど」。産業用マルチローター(以下ドローン)「YMR-08」を前にそう言って笑うのは、静岡県北西部の山間地、春野町で農業を営む山下光之さん(写真左)。山下さんらが生産から加工まで手掛ける切干大根「山のするめ大根」は、春野町の特産品の一つです。  40代半ばの山下さんは、地方創生のキーワードである「まち・ひと・しごと」を体現し、地域の農業を牽引する存在です。東京からのUターンで家業を継ぎ、持ち前の柔軟な発想と行動力で過疎や高齢化、後継者不足といった地域の課題に風穴を開けようとしています。  現在、山下さんのダイコン畑では、浜松市が進める「中山間地スモールスマート農業実証プロジェクト」の一

  • 【ニュースレター】はい、ヤマハ発動機 広報です。No.158(まとめ)

    このニュースレターは、12月7日、14日、および21日に配信した内容をPDFファイルにまとめてご案内しているものです。
     
    【社会】大切な人を自らの手で守りたい #防災ライダー
    社内のデザイナーやIT専門家などによって企画された「防災ライダーFIST-AID(フィストエイド)」は、一般のライダーの皆さんと防災の可能性を考え、探り、広げていこうというプロジェクト。志のあるライダーとともに「防災ライダー」を共創するため、その手段としてクラウドファンディングを展開し、目標額の500万円を超える727人からの応援購入(663万円)で成功を収めました。
    (この記事を読む)  
    【文化】子どもたちに「体験」を促す絵画コンテスト
    平成元年にスタートした「全国児童水辺の風景画コンテスト」には、

もっと見る